Fujitsu Mobile communications FJT21 Tablet PC User Manual 3

Fujitsu Mobile communications Limited Tablet PC Users Manual 3

Contents

Users Manual-3

85予定表でスケジュールを管理する予定表を利用してスケジュールを管理したり、インターネット上のGoogleカレンダーと同期することができます。•Googleカレンダーと同期するには、パケット通信接続または無線LAN(Wi-Fi®)接続が必要です。また、FJT21にGoogleアカウントを設定する必要があります。Googleアカウントが未設定の場合は、初回起動時に表示される画面の指示に従って設定してください(XP.23)。•利用方法などの詳細については、Googleのホームページをご覧ください。•サービス内容は予告なく変更される場合があります。aホーム画面で →「予定表」予定表画面が表示されます。b「予定を作成」c必要な項目を設定•予定の事前通知を行う場合は、「通知」で時間(予定の開始時間よりどのくらい前に通知するか)を設定します。d「完了」◎ 予定を作成したときに標準で設定されている事前通知(予定の開始時間よりどのくらい前に通知するか)は、次の操作で変更することができます。カレンダー画面で →「設定」→「全般設定」→「デフォルトの通知時間」→時間をタップ◎ 次の操作でも予定を登録できます。•日時をロングタッチ→「新しい予定」•日時をタップ→「新しい予定を追加」/「+」■ 通知を設定した時刻になるとステータスバーにアイコンが表示されます。aステータスバーを下にドラッグ→通知をタップ通知を設定した予定がすべて表示されます。•予定をタップすると予定詳細画面が表示され、通知が解除されます。•「スヌーズ」をタップした場合は、予定の通知が5分後に再び通知されます。a予定表画面で「日」/「週」/「月」/「予定リスト」•「今日」をタップすると、今日を含む表示に切り替わります。•予定表は上下左右にフリックしたりスライドすることができます。方向は予定表の表示によって異なります。b予定をタップ•「編集」/「削除」をタップすると、予定を編集/削除できます。繰り返す予定の場合は、編集/削除する予定の範囲を選択します。◎ 月/週の表示で日付をタップすると、日単位の表示または予定リストの表示に切り替わります。Googleカレンダーを用途別に複数作成している場合にどのカレンダーをFJT21に表示するか選択したり、予定が通知時刻になったときの動作の設定などができます。■ 複数のGoogleアカウントやカレンダーを設定している場合a週/日表示の予定表画面で →「コントロールを表示」設定しているGoogleアカウントやカレンダーが一覧で表示されます。b表示するGoogleアカウントやカレンダーをタップ•タップするごとに、表示の設定を変更できます。■ カレンダーの設定をする場合a予定表画面で →「設定」→「全般設定」•Googleアカウントやカレンダーをタップすると、同期の設定を変更できます。b必要な項目を設定•「辞退した予定を非表示」にチェックを付けると、招待状が届いた予定の参加を辞退した場合に、その予定を予定表に表示しないように設定できます。YouTubeを利用するYouTubeは、Googleの動画共有サービスです。FJT21で動画の再生、検索、アップロードなどを行うことができます。•YouTubeを利用するには、パケット通信接続または無線LAN(Wi-Fi®)接続が必要です。また、Googleアカウントを設定する必要があります。Googleアカウントが未設定の場合は、初回YouTube起動時に画面の指示に従って設定してください。•利用方法などの詳細については、Googleのホームページをご覧ください。•サービス内容は予告なく変更される場合があります。aホーム画面で →「YouTube」•YouTubeの紹介画面が表示されたら、「OK」をタップします。•動画を検索する場合は →キーワードを入力します。•動画をアップロードする場合は をタップします。表示されていない場合は、アカウント名をタップすると表示されます。b動画をタップ•動画再生中に画面をタップすると一時停止/再生のアイコンや、再生位置を指定するスライダーが表示されます。•FJT21を横画面表示に切り替えると、再生画面を拡大できます。拡大時には再生位置を指定するスライダーや、高画質(HQ)再生のオン/オフ設定アイコンなどが表示されます。◎「マルチメディアの設定をする」(XP.107)で「動画補正」をオンにすると、高画質化エンジンを使用して再生できます。◎ 数百MB以上の大容量の動画ファイルは、パソコンからアップロードしてください。ネットワーク環境によりFJT21からはアップロードできない場合があります。予定を登録する予定の内容を確認する予定表の機能を設定するFJT21_s.book  Page 85  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
86Googleマップを利用するGoogleマップで現在地の表示や別の場所の検索、ルート検索などを行うことができます。•Googleマップを利用するには、パケット通信接続または無線LAN(Wi-Fi®)接続が必要です。•Googleマップは、すべての国や都市を対象としているわけではありません。•利用方法などの詳細については、Googleマップの地図表示中に→「ヘルプ」をタップしてGoogleマップのヘルプや、Googleのホームページをご覧ください。•サービス内容は予告なく変更される場合があります。◎ Googleマップで現在地を検索する場合は、現在地の検索方法を設定してください(XP.109)。◎ Googleサービスなどに現在地情報を送信して、サービスをより便利に利用したい場合は、位置情報アクセスの設定を行ってください(XP.109)。aホーム画面で (マップ)•初回起動時は、利用規約画面が表示されます。内容をご確認のうえ、画面の指示に従って操作してください。•ホーム画面で →「マップ」をタップしても起動できます。•次の方法で画面を操作できます。地図の縦/横表示切替:FJT21を縦または横に持ち替える地図の拡大/縮小:画面をピンチアウト/ピンチイン拡大:画面をダブルタップ(2回続けてタップ)縮小:画面を2本の指で同時にタップ見たい部分を表示(スクロール):画面をスライドa地図表示中に、ストリートビューで表示する地点をロングタッチb画面に表示された情報をタップ→「ストリートビュー」•ストリートビュー表示中に をタップしてコンパスモードをオンにすると、FJT21の向きに合わせて表示方向が変わります。アイコンが表示されていない場合は、画面をタップすると表示されます。◎ ストリートビューに対応していない地域もあります。a地図表示中に検索欄をタップb検索する場所を入力•住所、都市、ビジネスの種類や施設(例:ロンドン 美術館)を入力できます。cキーボードの または検索候補をタップ地図が表示されます。•画面に表示された情報をタップすると、その場所の詳細情報と利用できる機能が表示されます。•検索結果が複数ある場合は、地図上の赤丸をタップ→画面に表示された情報をタップするか、「検索結果一覧」→目的の場所をタップすると、その場所の詳細情報と利用できる機能が表示されます。◎ 場所によって利用できる機能は異なります。地図表示に航空写真を追加したり、路線図を表示したりできます。a地図表示中に をタップb表示する項目を選択◎ 交通状況と公共交通機関は提供地域が限定されています。a地図表示中に をタップb出発地を入力→目的地を入力c(車)/ (公共交通機関)/ (徒歩)→好みのルートを選択地図上にルートが表示されます。◎ ホーム画面で →「ナビ」をタップし、Googleマップナビを起動してルート検索することもできます。ローカルを利用する現在地周辺の施設や店舗などをすばやく検索できます。aホーム画面で →「ローカル」b検索欄に検索する場所を入力、またはカテゴリーやサービスを選択c検索結果のリストから目的の場所をタップ詳細情報と利用できる機能が表示されます。◎ 場所によって利用できる機能は異なります。◎ サービス内容は予告なく変更される場合があります。Friends Noteを利用するFriends Noteを利用して、電話帳の連絡先やFacebook・TwitterなどのSNSの友達リストをまとめて管理することができます。また、バックアップも可能なアドレス帳、メッセージ、タイムライン(友達のSNSやニュース)などのタブレットでよく使う機能が簡単な切り替えで利用できます。•Friends Noteを利用するには、au IDが必要になります。au IDの設定については、「au IDを設定する」(XP.23)をご参照ください。aホーム画面で →「Friends Note」•初めて起動したときは、説明画面が表示されます。「次へ」をタップし、画面の指示に従って操作してください。説明画面の後、許可画面と利用規約が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意する」をタップし、画面の指示に従って操作してください。地図を表示するストリートビューを見る興味のある場所を検索するレイヤを表示する道案内を取得するFJT21_s.book  Page 86  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
87auお客さまサポートを利用するauの端末の契約内容や月々の利用状況などを簡単に確認できるほか、auお客さまサポートウェブサイトへアクセスして料金プランやオプションサービスなどの申込変更手続きができます。•利用方法などの詳細については、auお客さまサポートアプリ起動中に「ヘルプ」をタップしてauお客さまサポートのヘルプをご参照ください。aホーム画面で →「auお客さまサポート」auお客さまサポートのトップ画面が表示されます。•初回起動時は設定メニューが表示され、アカウント設定およびメッセージ受信設定が行えます。アカウントを設定せずに利用する場合は、「アカウントを設定せずに利用する」をタップします。•サポートIDの新規取得は、auお客さまサポートウェブサイト(https://cs.kddi.com/)にて取得することができます。•利用規約が表示された場合は、内容をご確認のうえ、「同意する」をタップしてください。b項目を選択◎ 画面左側に各種お問い合わせ先窓口や設定メニューなどが表示されます。「3LM Security」「リモートサポート」「ウイルスバスター™ for au」の3種類のアプリケーションを利用して、さまざまなセキュリティ機能とサポートサービスをご利用になれます。•安心セキュリティパックは有料です。◎ 安心セキュリティパックは、auスマートサポートと併用できません。auスマートサポートのご解約と同時に安心セキュリティパックへお申し込みください。◎ 安心セキュリティパックをお申し込みいただいた場合、「3LM Security」と「ウイルスバスター™ for au」のセットアップを行ってください。■ 3LM Security•FJT21を盗難・紛失された場合に、FJT21を遠隔操作でロックすることができます。•画面ロックの暗証番号を忘れてしまった場合に、遠隔操作で暗証番号の変更、初期化ができます。•FJT21を盗難・紛失された場合に、KDDIオペレータやお客様のPCから、FJT21の位置をGPSで検索できます。•FJT21を盗難・紛失された場合に、FJT21とmicroSDカード内のデータを削除する場合には、お客さまセンターにご連絡ください。•「3LM Security」を起動したときやFJT21が遠隔操作でロックされたときなどは、端末の位置情報がサーバーに送信されます。また、常に位置情報を送信するように設定することもできます。•定期的にFJT21の端末情報をサーバーに送信します。■ リモートサポート•タブレットの操作についてお問い合わせいただいた際に、オペレータがお客様のタブレットの画面を共有し、お客様の操作をサポートすることで、直接問題を解決します。■ ウイルスバスター™ for au•不正アプリ対策アプリのインストール時にファイルをスキャンして、不正アプリのインストールを防止します。また、インストール済みアプリを手動でスキャンして削除することもできます。•Webフィルタギャンブルや出会い系サイトなど、青少年に不適切なサイトへのアクセスをブロックします。•Web脅威対策ウイルス、不正アプリの配布元サイトや、フィッシング詐欺サイトなど不正サイトへのアクセスを未然にブロックします。•SMSブロックSMSの受信拒否だけでなく、特定のキーワードを含むメッセージをブロックすることもできます。•プライバシースキャンアプリが個人情報を漏えいする可能性ある場合、警告を表示します。当社では、提供したGPS情報に起因する損害については、その原因の内容にかかわらず一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。■ ご利用上のご注意•サービスエリア内でも地下街など、GPS衛星と基地局からの電波の受信状況が悪い場所では、正確な位置情報が取得できない場合があります。•ご契約いただいているau Micro IC Card (LTE)情報と利用開始設定時のau Micro IC Card (LTE)情報が一致している端末の検索ができます。•auご契約者とご利用者が異なる場合は、必要に応じてauお客さまサポートから利用者認証番号を設定してください。- 利用者認証番号はauお客さまサポートからのみ設定解除が可能です。- 利用者認証番号を設定された際は必ずお忘れにならないようにご注意ください。- 利用者認証番号を忘れた場合、サービスをご利用になれませんのでご注意ください。また、お客さまの端末より操作しない限り、番号の再設定などが行えません。安心セキュリティパックの紛失端末対応機能について設定していない場合は、次の操作で設定します。aホーム画面で →「3LM Security」b「盗難紛失対策」•初回起動時には3LM Securityの利用規約を確認する画面が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意します」→「有効にする」をタップしてください。•ホーム画面で →「auお客さまサポート」→「おすすめアプリ」→「安心セキュリティパック」→「安心セキュリティパック」→「リモートロックと位置検索(3LM)」→「アプリを起動する」をタップしても起動できます。aお客さまセンターまでお問い合わせbホーム画面で →「リモートサポート」•起動時は、使用許諾契約書を確認する画面が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意する」をタップしてください。•ホーム画面で →「auお客さまサポート」→「おすすめアプリ」→「安心セキュリティパック」→「安心セキュリティパック」→「リモートサポート」→「アプリを起動する」をタップしても起動できます。cオペレータの指示に従って操作確認する auの端末の契約内容や月々の利用状況などを簡単に確認できます。変更する auの端末の契約内容を変更できます。操 作・設 定・ト ラ ブル機種別の操作ガイドやお問い合わせの多いQ&Aを確認できます。おすすめアプリ 各種サポートアプリを利用できます。auスマートサポートauスマートサポート会員専用メニューです。お客さまセンターからのメッセージお客さまセンターからのメッセージを確認できます。安心セキュリティパックを利用する安心セキュリティパックでできること位置検索をご利用いただくにあたって3LM Securityを利用するリモートサポートを利用するFJT21_s.book  Page 87  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
88aホーム画面で →「auお客さまサポート」b「おすすめアプリ」→「安心セキュリティパック」→「安心セキュリティパック」c「ウイルス・Web脅威対策とWebフィルタリング(ウイルスバスター™ for au)」•「アプリをダウンロードする」が表示された場合は、画面の指示に従ってアプリケーションをダウンロードしてください。d「アプリを起動する」•初回起動時は、使用許諾契約書を確認する画面が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意する」をタップしてください。e項目を選択f画面の指示に従って操作◎ Webフィルタは、Android標準ブラウザでのLTE NET、無線LAN(Wi-Fi®)接続時に有効です。24時間365日体制※のauスマートサポートセンターによる電話サポートでは、「3LM Security」「リモートサポート」の2種類のアプリケーションを利用して、遠隔操作によるセキュリティ機能とサポートサービスを利用することができます。その他、「スマホお試しレンタル」など初心者の方でも安心してauの端末をご利用いただけるよう各種サービス、特典をご用意しています。※ 23時から翌9時のご利用は事前予約が必要となります。◎ auスマートサポートは、安心セキュリティパックと併用できません。安心セキュリティパックのご解約と同時にauスマートサポートへお申込みください。◎ ウィルス・Web脅威対策は安心セキュリティパックのご解約により適用されなくなります。お客様にて別途セキュリティ対策を行うことをおすすめいたします。詳しくはお客さまセンターへお問い合わせください。◎「3LM Security」「リモートサポート」のご利用にあたっては、「安心セキュリティパックでできること」の「3LM Security」(XP.87)、「リモートサポート」(XP.87)および「位置検索をご利用いただくにあたって」(XP.87)をあわせてご参照ください。auスマートサポートの紛失端末対応機能について設定していない場合は、次の操作で設定します。aホーム画面で →「3LM Security」b「盗難紛失対策」•初回起動時には3LM Securityの利用規約を確認する画面が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意します」→「有効にする」をタップしてください。aauスマートサポートセンターまでお問い合わせ•auスマートサポート加入後に送付される会員証に記載の「専任チーム専用番号」までご連絡ください。•「リモートサポート」をご希望の端末以外からお電話ください。bホーム画面で →「リモートサポート」•起動時は、使用許諾契約書を確認する画面が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意する」をタップしてください。cアドバイザーの指示に従って操作■ スマートフォン自動診断でできること•auの端末の設定や状態を自動的に診断し、問題が見つかった場合は、自動的に修復したり、修復方法を確認することができます。•auの端末の設定や状態以外にも、契約状況に問題がある場合は、状況を確認することができます。•コンディションレコーダーの機能により、auの端末を好調だった時点に戻すことができます。•auの端末の状態によっては、インストール済みのアプリケーションをバージョンアップすることにより修復できる場合もあります。•診断コードを使用した修理相談ができます。aホーム画面で →「auお客さまサポート」b「おすすめアプリ」c「スマートフォン自動診断」→「アプリを起動する」トップメニュー画面が表示されます。•利用規約が表示された場合は、内容をご確認のうえ、「同意する」をタップしてください。d項目を選択◎ トップメニュー画面下部の「サービス概要」をタップすると、スマートフォン自動診断アプリの操作についての詳細を確認できます。自動診断について◎ 診断終了後に「よくあるご質問」が表示されます。そちらもご確認ください。コンディションレコーダーについて◎ 指定した日時の状態に戻すと、その間に行った一切の変更(アプリケーションのインストール、アンインストール含む)が元に戻ります。◎ 本アプリケーションは、本アプリケーションをインストールしてから、auの端末の状態を記録し始めます。本アプリケーションを利用する前の状態には情報がないため、戻せません。◎ 過去の状態に戻して何らかの不都合が生じた場合は、再度今の状態に戻すことも可能です(ただし、一部データを除く)。詳細は「ヘルプ」をタップしてください。ウイルスバスター™ for auを利用するauスマートサポートを利用するauスマートサポートでできること3LM Securityを利用するリモートサポートを利用するスマートフォン自動診断を利用する自動診断 「問題を検出する」をタップすると診断を開始します。•診断が終了したら「次へ」をタップして診断結果および修復結果と、修復方法を確認してください。アプリの更新 インストール済みのアプリケーションのバージョンアップによる修復を行います。アプリケーションの種類(「Google Play」または「auマーケット」)をタップしてください。コンディションレコーダー自動診断で解決しなかった場合、グラフによりauの端末の調子を確認し、指定の日時の状態に戻すことができます。修理相談 画面に表示された診断コードを使用して、安心ケータイサポートセンターに修理相談をすることができます。FJT21_s.book  Page 88  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
89au災害対策アプリを利用するau災害対策アプリは、災害用伝言板や、緊急速報メール(緊急地震速報、災害・避難情報、津波警報)、災害用音声お届けサービスを利用することができるアプリです。aホーム画面で →「au災害対策」au災害対策メニューが表示されます。災害用伝言板とは、震度6弱程度以上の地震などの大規模災害発生時に、被災地域のお客様がLTE NET上から自己の安否情報を登録することが可能となるサービスです。登録された安否情報はauの端末をお使いの方のほか、他社携帯電話やパソコンなどからも確認していただくことが可能です。詳しくは、auホームページの「災害用伝言板サービス」をご参照ください。aau災害対策メニューで「災害用伝言板」•画面の指示に従って、登録/確認を行ってください。◎ 安否情報の登録を行うには、Eメールアドレス(∼ezweb.ne.jp)が必要です。あらかじめ、Eメールアドレスを設定しておいてください。Eメールアドレスの設定について詳しくは、「Eメールの初期設定を行う」(XP.23)をご参照ください。◎無線LAN(Wi-Fi®)接続中は、削除および安否お知らせメールの設定変更はご利用いただけません。緊急速報メールとは、気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報、国や地方公共団体が配信する災害・避難情報を、特定エリアのauの端末に一斉にお知らせするサービスです。お買い上げ時は、緊急速報メール(緊急地震速報および災害・避難情報)の「受信設定」は「受信する」に設定されています。津波警報の受信設定は、災害・避難情報の設定にてご利用いただけます。緊急地震速報を受信した場合は、周囲の状況に応じて身の安全を確保し、状況に応じた、落ち着きのある行動をお願いいたします。津波警報を受信したときは、直ちに海岸から離れ、高台や頑丈な高いビルなど安全な場所に避難してください。aau災害対策メニューで「緊急速報メール」受信ボックスが表示されます。b確認するメールを選択→メールの詳細を確認◎ 緊急速報メール受信時は、専用の警報音とバイブレータの振動で通知します。警報音は変更できません。◎ 緊急地震速報とは、最大震度5弱以上と推定した地震の際に、強い揺れ(震度4以上)が予測される地域をお知らせするものです。◎ 地震の発生直後に、震源近くで地震(P波、初期微動)をキャッチし、位置、規模、想定される揺れの強さを自動計算し、地震による強い揺れ(S波、主要動)が始まる数秒∼数十秒前に、可能な限りすばやくお知らせします。◎ 震源に近い地域では、緊急地震速報が強い揺れに間に合わないことがあります。◎ 津波警報とは、気象庁から配信される大津波警報・津波警報を、対象沿岸を含む地域へお知らせするものです。◎ 災害・避難情報とは、国や自治体から配信される避難勧告や避難指示、各種警報などの住民の安全に関わる情報をお知らせするものです。◎ 日本国内のみのサービスです(海外ではご利用になれません)。◎ 緊急速報メールは、情報料、通信料とも無料です。◎ 当社は、本サービスに関して、通信障害やシステム障害による情報の不達・遅延、および情報の内容、その他当社の責に帰すべからざる事由に起因して発生したお客様の損害について責任を負いません。◎ 気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報の詳細については、気象庁ホームページをご参照ください。http://www.jma.go.jp/(パソコン用)◎ 電源を切っているときは、緊急速報メールを受信できません。◎ SMS/Eメール送受信時やブラウザ利用時などの通信中であったり、サービスエリア内でも電波の届かない場所(トンネル、地下など)や電波状態の悪い場所では、緊急速報メールを受信できない場合があります。◎ 受信に失敗した緊急速報メールを、再度受信することはできません。◎ テレビやラジオ、その他伝達手段により提供される緊急地震速報とは配信するシステムが異なるため、緊急地震速報の到達時刻に差異が生じる場合があります。◎ お客様の現在地と異なる地域に関する情報を受信する場合があります。災害用伝言板を利用する《au 災害対策メニュー》緊急速報メールを利用する削除 受信したメールを削除します。設定 受信設定 緊急地震速報:緊急地震速報を受信するかどうかを設定します。災害・避難情報:災害・避難情報および津波警報を受信するかどうかを設定します。通知設定 音量:受信音の音量を設定します。バイブ:受信時にバイブレータが動作するかどうかを設定します。マナー時の鳴動:マナーモード設定中は、マナーモードの設定でお知らせするかどうかを設定します。受信音/バイブ確認緊急地震速報:緊急地震速報の受信音やバイブレータの動作を確認します。災害・避難情報:災害・避難情報および津波警報の受信音やバイブレータの動作を確認します。FJT21_s.book  Page 89  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
90災害用音声お届けサービスとは、大規模災害時にauの端末で音声を録音し、安否を届けたい方へ音声メッセージとしてお届けするサービスです。aau災害対策メニューで「災害用音声お届けサービス」■ 音声を送る(送信)「声をお届け」を選択し、「①お届け先を選択※」→「②お届けしたい声を録音」の順で操作してください。※ お届け先は、電話帳からも選択可能です。■ 音声を受ける(受信)音声メッセージが届いたことが、ポップアップ画面、もしくは、SMSで通知されます。音声メッセージを受信(ダウンロード)し、再生することで、聞くことができます。※ 受け取る相手が災害用音声お届けサービスに対応した「au災害対策アプリ」を立ち上げていないスマートフォンや、auケータイの場合、SMSでお知らせします。※ SMSで通知された場合、au災害対策アプリに情報は保存されません。◎Wi-Fi®でのご利用には、LTE/3Gネットワークにて初期設定が必要になります。◎ 音声メッセージは最大30秒の録音が可能です。◎ auの端末間、及びNTTドコモ・ソフトバンクモバイルの携帯電話と相互にやりとりが可能です。◎ メディアの音量を小さくしている、もしくはマナーモードに設定している場合、音声を聞き取れない場合があります。◎本体(メモリ)に空き容量がない場合は、音声メッセージが保存・再生できない場合があります。◎ 音声メッセージの受信に対応していない端末があります。詳しくはauホームページをご覧ください。自治体が配信した災害・避難情報の履歴や、災害情報ポータル、義援金サイトなどを確認できます。aau災害対策メニューで「災害情報/義援金サイト」b確認したい項目を選択安心アクセス for Android™を利用するお子様にauの端末を安心して持たせられるよう、青少年に不適切なウェブページへのアクセスやアプリケーションのご利用を制限するフィルタリングアプリケーションです。お子様の年代に合わせて、「小学生」・「中学生」・「高校生」の3段階から制限レベルを簡単に選択できるほか、特定のウェブページやアプリケーションを個別に制限/許可を保護者がカスタマイズすることも可能です。また、保護者が指定した相手先にのみ通話を制限したり、夜間などauの端末のご利用を制限することもできます。•ご利用にはau IDが必要です。au IDについては「au IDを設定する」(XP.23)をご参照ください。aホーム画面で →「安心アクセス」•初回起動時は、許可画面が表示されます。内容をご確認のうえ、画面の指示に従って操作してください。b仮パスワードを入力→仮パスワード(確認)を入力•仮パスワードは管理者登録の際に必要となります。必ず保護者の方がご自身で設定し、忘れないように管理してください。cフィルタリングの強度を選択※ 一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構d「規約に同意してサービスを利用開始する」→「OK」•利用規約を必ずご確認ください。デバイス管理者を有効にする画面が表示されます。e「有効にする」ウェブページが表示されます。災害用音声お届けサービスを利用する災害情報/義援金サイトを利用する小学生向け •お子様の閲覧に不適切なもの、知らない人と交流できるもの、利用に知識・経験・判断力が必要なもの、水着や下着の描写が含まれるもの、時間の浪費が心配なもの、また前記以外の心配事を含むサイトの閲覧やアプリの利用はできません。•本製品内の個人情報を読み取るもの、アプリ内課金(一部)があるもの、お子様に不適切な広告があるアプリも利用できません。•EMA※が認定するサイト/アプリでも、初期の状態では利用できません。設定を変更することで利用可能になります。中学生向け •お子様の閲覧に不適切なもの、知らない人と交流できるもの、利用に知識・経験・判断力が必要なもの、水着や下着の描写が含まれるサイトの閲覧やアプリの利用はできません。•本製品内の個人情報を不適切に読み取るもの、アプリ内課金(一部)があるもの、お子様に不適切な広告があるアプリも利用できません。•EMA※が認定するサイト/アプリは利用可能です。高校生向け •お子様の閲覧に不適切なもの、知らない人と交流できるサイトの閲覧やアプリの利用はできません。•本製品内の個人情報を不適切に読み取るアプリも利用できません。•EMA※が認定するサイト/アプリは利用可能です。FJT21_s.book  Page 90  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
91aホーム画面で →「安心アクセス」b→「その他」→「管理者登録」c仮パスワードを入力→「仮パスワードを照会する」d管理者IDを入力→管理者ID(確認)を入力→「管理者ID確認へ進む」•管理者IDには、保護者の方のメールアドレスを入力します。e「申請する」管理者IDとして登録したメールアドレスに、「anshin-access@netstar-inc.com」よりメールが送信されます。f受信メールに記載されている管理者用パスワードを入力→「管理者登録を行う」→「OK」◎ 管理者情報の登録は、ID登録日の翌日までに行ってください。パソコンから、管理者登録後にメール送信される管理者ページURLに接続してください。以下の手順でお子様のauの端末から利用することも可能です。aホーム画面で →「安心アクセス」b→「その他」→「設定」→「管理者ページ」c管理者IDとパスワードを入力→「ログイン」◎ 詳しくはauホームページをご参照ください。http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/safety/anshin-access/Document Viewerを利用するmicroSDカードや内蔵ストレージに保存しているWord、Excel、PowerPoint、PDFファイル、テキストファイルを閲覧したりフォルダを確認したりできます。次のファイルを開くことができます。aホーム画面で →「Document Viewer」bファイルの種類をタップ•「サポートファイル」をタップすると、Document Viewerで表示できるすべてのファイルが一覧表示されます。cファイルをタップ•ページをスライドして見たい部分を表示します。•ページをピンチアウト/ピンチインして、拡大/縮小できます。•画面をスライドするとアイコンツールが表示され、前後のページ(シート)を表示したり、ズームや表示範囲を指定したりできます。◎ microSDカードに保存する際は、保存する場所に制限はありません。◎ 表示内容が、パソコンでの表示と異なっていたり、文書の一部が表示されない場合があります。各ファイルの閲覧時に をタップすると、ページの移動、文字列の検索、テキストのコピーなどができます。また、ファイルをメールで送信したり、表示についての設定などができます。電卓を使う電卓を利用して、四則演算(+、−、×、÷)や、sin()、cos()、tan()などが計算できます。aホーム画面で →「電卓」四則演算画面が表示されます。b計算する•数式を入力する部分をタップすると、カーソルを移動できます。•をタップすると、カーソルの左側の1文字が消去されます。◎ 数式や計算結果が表示されている部分を上下にフリックすると、計算式の履歴を確認できます。◎ 数式や計算結果をロングタッチして選択状態にすると、数式や計算結果の切り取り/コピー/貼り付けができます。管理者情報を登録する管理者ページを利用する管理者情報 管理者ID(メールアドレス)やパスワードの変更ができます。スマホ情報 管理しているauの端末の名前を設定できます。フィルタリング設定年代設定の変更や、個別のサイトやアプリの許可/制限などカスタマイズが可能です。サポートファイル 拡張子docファイル(Word) .doc、.docxxlsファイル(Excel) .xls、.xlsxpptファイル(PowerPoint) .ppt、.pptxpdfファイル(PDF) .pdftxtファイル(テキスト) .txt閲覧時のオプションメニューについてFJT21_s.book  Page 91  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
92統合辞書を利用する富士通モバイル統合辞書+を利用して、複数の辞書から用語を調べることができます。aホーム画面で →「統合辞書+」電子辞書一覧画面が表示されます。•辞書カテゴリタブをタップして、一覧から特定の辞書を選択すると、辞書別の検索画面を表示します。また、検索条件の「使用辞書」からも特定の辞書を選択できます。bキーワード入力欄をタップ→キーワードを入力→「検索」•文字を入力するとキーワードに連動して検索候補が表示されます(インクリメンタルサーチ)。•文字を入力しないで をタップすると、音声でキーワードを入力できます。c候補一覧から調べたいキーワードをタップ候補一覧の右に詳細説明が表示されます。•「単語帳へ登録」→追加する単語帳を選択→「OK」をタップすると、検索したキーワードを単語帳へ登録できます。◎「単語帳」をタップすると、単語帳の確認や編集、削除などができます。◎「履歴」をタップすると、履歴の確認や削除ができます。◎ をタップすると、各種設定、辞書の管理などができます。◎ ネットワーク経由またはパソコンを使ってダウンロードサイトから辞書データを追加できます。詳しくは電子辞書一覧画面の辞書一覧の中にある「辞書を追加する」をタップしてご覧ください。FJT21_s.book  Page 92  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
93ファイル管理内蔵ストレージ ............................................................................................. 94microSDカードを使う ................................................................................ 94microSDカードにパスワードを設定する ................................................. 94microSDカード挿入時のメニューを非表示にする.................................. 95メモリの使用量を確認する .......................................................................... 95FJT21をパソコンと接続して操作する..................................................... 95USBマスストレージを使う......................................................................... 95FJT21_s.book  Page 93  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
94FJT21では、microSDカードとは別にFJT21本体の内蔵ストレージにデータを保存できます。microSDカードが取り付けられている場合は、Eメール(@ezweb.ne.jp)のバックアップデータをmicroSDカードに保存することができますが、microSDカードが取り付けられていない場合は内蔵ストレージの「/storage/emulated/0」領域に保存されます。各アプリの操作によりmicroSDカードとは別に内蔵ストレージの「/storage/emulated/0」領域に保存される場合があります。内蔵ストレージやmicroSDカードの内容は、「KSfilemanager」(XP.73)を利用すると、データを確認したり、フォルダやファイルのコピー/貼り付けによって管理したりすることができます。FJT21は、2GBまでのmicroSDカード、32GBまでのmicroSDHCカード、64GBまでのmicroSDXCカードに対応しています。•microSDカードのデータにアクセスしているときにmicroSDカードを抜いたり、電源を切ったり衝撃を与えたりしないでください。データが壊れるおそれがあります。•microSDカードのスピードクラスは、Class4以上を推奨します。•対応のmicroSDカード/microSDHCカード/microSDXCカードにつきましては、各microSDカード発売元へお問い合わせいただくか、auホームページをご参照ください。•スロットカバーの開閉のしかたについては、「外部接続端子カバー/スロットカバーを開く/閉じる」(XP.20)をご参照ください。■ 取り付けかたa金属端子面を下にして、microSDカードを水平に奥まで差し込む■ 取り外しかたamicroSDカードを軽く押し込み、手を離すbmicroSDカードが少し飛び出したら、ゆっくりと水平に引き抜く◎ microSDカードには、表裏/前後の区別があります。無理に入れようとすると取り外せなくなったり、破損するおそれがあります。◎ microSDカードの端子部には触れないでください。◎ microSDカードを無理に引き抜かないでください。故障・データ消失の原因となります。◎ 取り外しの操作をする前に、必ず、データ転送が終了していることを確認し、ホーム画面で →「ストレージ」→「SDカードのマウント解除」→「OK」をタップしてから取り外してください。◎ アプリケーションによっては、microSDカードを取り付けていないと利用できない場合があります。microSDカードに保存されているデータをすべて消去(フォーマット)します。aホーム画面で →「ストレージ」b「SDカードのマウント解除」→「OK」「SDカード内データを消去」オプションが有効になります。c「SDカード内データを消去」→「SDカード内データを消去」•セキュリティ解除方法が設定されているときは、認証操作が必要です。d「すべて消去」◎「SDカードのマウント解除」をタップすると、「SDカード内データを消去」以外の機能ではmicroSDカードを使用できません。■ microSDカードを再マウントするマウント解除されたmicroSDカードを再マウントすると、取り付けられているmicroSDカードが利用可能な状態になります。aホーム画面で →「ストレージ」b「SDカードをマウント」microSDカードにパスワードを設定して、他人の不正な使用を防ぐことができます。•microSDカードによっては本機能に対応していない場合があります。•あらかじめセキュリティの解除方法を設定してください(XP.40)。aホーム画面で →「セキュリティ」b「SDカード パスワード設定」→認証操作■ パスワードを新規登録する場合c「パスワード登録」→新しいパスワードを入力→「次へ」d新しいパスワードを再入力→「OK」→「OK」→「OK」■ パスワードを認証する場合c「パスワード認証」→microSDカードに登録されているパスワードを入力→「次へ」→「OK」•本FJT21以外でパスワードを登録したmicroSDカードを取り付けている場合は、本FJT21でパスワードの認証が必要です。■ パスワードを変更する場合c「パスワード変更」→現在のパスワードを入力→「次へ」→新しいパスワードを入力→「次へ」d新しいパスワードを再入力→「OK」→「OK」→「OK」→「OK」•本FJT21以外でパスワードを登録したmicroSDカードを取り付けている場合は、本FJT21でパスワードを認証した後に操作できます。■ パスワードを削除する場合c「パスワード削除」→「OK」→「OK」→「OK」•本FJT21以外でパスワードを登録したmicroSDカードを取り付けている場合は、本FJT21でパスワードを認証した後に操作できます。内蔵ストレージmicroSDカードを使うmicroSDカードの取り付けかた/取り外しかたスロットカバースロットカバーmicroSDカード内のデータを消去(フォーマット)するmicroSDカードにパスワードを設定するFJT21_s.book  Page 94  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
95■ microSDカードを初期化する場合c「パスワード強制削除」→「パスワードを強制削除」→「強制削除」→「OK」microSDカードのパスワードを含むすべてのデータが削除されます。•本FJT21以外でパスワードを登録したmicroSDカードを取り付け、本FJT21でパスワードを認証前の場合のみ操作できます。microSDカードの取り付け時やマウント時に表示される、microSDカード内の写真やビデオを閲覧したり、内蔵ストレージへコピーするためのメニューを非表示にします。aホーム画面で →「ストレージ」b「SDカード挿入時のメニュー表示」のチェックを外す内蔵ストレージとmicroSDカードのそれぞれの合計容量、空き容量を確認できます。•内蔵ストレージではデータ種別ごとの使用量が表示されます。データ種別をタップすると詳細を確認することもできます。aホーム画面で →「ストレージ」microUSBケーブル01(別売)でFJT21とパソコンを接続して、FJT21の内蔵ストレージやmicroSDカード内のデータを操作できます。次の方法で接続できます。メディアデバイス(MTP):FJT21をメディアデバイスとして接続して、すべてのデータを操作できます。カメラ(PTP):FJT21をカメラデバイスとして接続して、写真や動画のデータを転送できます。•メディアデバイス(MTP)で接続する場合は、あらかじめ、パソコンにWindows Media Player 11以降がインストールされていることをご確認ください。•FJT21で内蔵ストレージまたはmicroSDカードを使うアプリケーションを実行している場合は、アプリケーションを終了してから操作してください。amicroUSBケーブル01(別売)でFJT21とパソコンを接続FJT21のステータスバーに が表示されます。•microUSBケーブル01(別売)のmicroUSBプラグは、プラグの向きを確認してFJT21の外部接続端子にまっすぐに差し込みます。•microUSBケーブル01(別売)のUSBプラグをパソコンのUSBコネクタに直接接続してください。USBハブやUSB延長ケーブルを介して接続すると、正しく動作しないことがあります。bFJT21の通知パネルで「メディアデバイスとして接続」/「カメラとして接続」→「メディアデバイス(MTP)」/「カメラ(PTP)」•お買い上げ時は、「メディアデバイス(MTP)」が選択されています。cパソコンとの通信が終わったらmicroUSBケーブル01(別売)を取り外す◎ データ転送中にmicroUSBケーブル01(別売)の取り外しや、「メディアデバイス(MTP)」と「カメラ(PTP)」の切り替え操作をしないでください。データが破損するおそれがあります。◎ Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows 8のパソコンで動作を確認しています。ただし、すべてのパソコンで動作を保証するものではありません。ホスト機能付きmicroUSBケーブル(市販品)でFJT21とUSBマス ストレージ(USBメモリ、USB接続の外付けハードディスクドライブ など)を接続して、データのやりとりができます。aFJT21の外部接続端子カバーを開け、ホスト機能付きmicroUSBケーブル(市販品)でFJT21をUSBマスストレージに接続•ホスト機能付きmicroUSBケーブル(市販品)のmicroUSBプラグは、プラグの向きを確認してFJT21の外部接続端子にまっすぐに差し込みます。•ホスト機能付きmicroUSBケーブル(市販品)のUSBプラグをUSBマスストレージのUSBコネクタに直接接続してください。USBハブやUSB延長ケーブルを介して接続すると、正しく動作しないことがあります。•複数のUSBマスストレージを接続した場合は1台のみマウントされます。bホーム画面で →「ストレージ」→「USBストレージをマウント」cFJT21の内蔵ストレージやmicroSDカードとUSBマスストレージの間で、データのやりとりをする◎ ACアダプタ付きのUSBマスストレージは、ACアダプタを接続してください。接続しないと外部ストレージと認識されません。◎ データ転送中にホスト機能付きmicroUSBケーブル(市販品)を取り外さないでください。データが破損するおそれがあります。•取り外しの操作をする前に、必ず、データ転送が終了していることを確認してください。aホーム画面で →「ストレージ」→「USBストレージのマウント解除」bホスト機能付きmicroUSBケーブル(市販品)を取り外 すmicroSDカード挿入時のメニューを非表示にするメモリの使用量を確認するFJT21をパソコンと接続して操作するUSBマスストレージを使うUSBマスストレージを取り外すFJT21_s.book  Page 95  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
96FJT21_s.book  Page 96  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
97データ通信無線LAN(Wi-Fi®)機能を利用する ...................................................98無線LAN(Wi-Fi®)機能をオン/オフにする .............................................. 98Wi-Fi®ネットワークに接続する .................................................................. 98Wi-Fi®ネットワークを簡単に設定する....................................................... 99Wi-Fi®の詳細設定をする.............................................................................. 99最適通信を設定する...................................................................................... 99Wi-Fi Directで他の機器と接続する........................................................... 99テザリング機能を利用する .............................................................100USBテザリング機能を利用する ...............................................................100Wi-Fi®テザリング機能を利用する ............................................................100テザリングのヘルプを利用する ................................................................100Bluetooth®機能を利用する...........................................................101Bluetooth®機能をオンにする..................................................................101Bluetooth®機器を登録する......................................................................101Bluetooth®通信でデータを送受信する ..................................................101Bluetooth®通信の詳細を設定する ..........................................................102BLE対応機器と接続したときの動作を設定する.....................................102VPN(仮想プライベートネットワーク)に接続する .....................102VPNを追加する ..........................................................................................102VPNに接続する ..........................................................................................102VPNを切断する ..........................................................................................102FJT21_s.book  Page 97  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
98無線LAN(Wi-Fi®)機能を利用する家庭内で構築した無線LAN環境や、外出先の公衆無線LAN環境を利用して、インターネットサービスに接続できます。■ アクセスポイントに接続するまでの流れ■ Bluetooth®機能との電波干渉について無線LAN(Wi-Fi®)機能(IEEE802.11b/g/n)とBluetooth®機能は同一周波数帯(2.4GHz)を使用しています。そのため、FJT21の無線LAN(Wi-Fi®)機能(「Wi-Fi周波数帯域」が「自動」/「2.4 GHzのみ」のとき)とBluetooth®機能を同時に使用すると、電波干渉が発生し、通信速度の低下、雑音や接続不能の原因になることがあります。また、FJT21の無線LAN(Wi-Fi®)機能のみ使用している場合でも、Bluetooth®対応機器が近辺で使用されていると、同様の現象が発生します。このようなときは、次の対策を行ってください。1. FJT21とBluetooth®対応機器は、10m以上離してください。2. 10m以内で使用する場合は、Bluetooth®対応機器の電源を切ってください。3. 相手の機器が5GHz帯に対応している場合は、「Wi-Fi周波数帯域」を「5 GHzのみ」に設定してください。■ 5GHz帯ご使用上の注意本製品の無線LAN(Wi-Fi®)機能は5GHz帯を使用できます。電波法により5.2GHz帯および5.3GHz帯の屋外利用は禁止されております。本製品が使用するチャンネルは以下の通りです。•W52(5.2GHz帯/36、38、40、42※、44、46、48ch)•W53(5.3GHz帯/52、54、56、58※、60、62、64ch)•W56(5.6GHz帯/100、102、104、106※、108、110、112、116、118、120、122※、124、126、128、132、134、136、140ch)※ IEEE802.11acドラフト版に対応しています。今後の正式規格対応商品や他社のドラフト版対応商品とは通信できない場合があります。◎ FJT21の温度が高い状態では、無線LAN(Wi-Fi®)をご利用できない場合があります。FJT21の温度が下がってから、無線LAN(Wi-Fi®)をご利用ください。Wi-Fi®を使用するには、無線LAN(Wi-Fi®)機能をオンにしてから利用可能なWi-Fi®ネットワークを検索して接続します。aホーム画面で →「Wi-Fi」b「OFF」/「ON」利用可能なWi-Fi®ネットワークがスキャンされます。検出されたWi-Fi®ネットワークのネットワーク名とセキュリティ設定(オープンネットワークまたはセキュリティで保護)が表示されます。•接続するWi-Fi®ネットワークが表示されない場合は、 →「スキャン」をタップします。それでも表示されない場合は、「Wi-Fi®ネットワークを手動で追加して接続する」(XP.98)の操作に従って、Wi-Fi®ネットワークを追加します。◎無線LAN(Wi-Fi®)機能がオンのときもパケット通信を利用できます。ただしWi-Fi®ネットワーク接続中は、無線LAN(Wi-Fi®)機能が優先されます。Wi-Fi®ネットワークが切断されると、自動的にパケット通信に切り替わります。◎無線LAN(Wi-Fi®)機能がオンのときに、Wi-Fiテザリングをオンにすると無線LAN(Wi-Fi®)機能がオフになります。接続するアクセスポイントの電波を受信できる環境で操作してください。aホーム画面で →「Wi-Fi」bWi-Fi®ネットワークをタップ→「接続」•セキュリティで保護されたWi-Fi®ネットワークを選択した場合、パスワード(セキュリティキー)※を入力します。※ パスワード(セキュリティキー)は、アクセスポイントで設定されています。詳しくは、ネットワーク管理者にお問い合わせください。•Wi-Fi®ネットワークを切断するには、接続しているWi-Fi®ネットワークをタップ→「切断」をタップします。•ネットワークの設定を変更するには、ネットワーク名をロングタッチ→「ネットワークを変更」をタップします。aホーム画面で →「Wi-Fi」b「ネットワークを追加」c「ネットワークSSID」→追加するWi-Fi®ネットワークのネットワークSSIDを入力d「セキュリティ」→セキュリティを選択•「なし」以外を選択した場合、パスワードやセキュリティ情報を入力します。e「保存」利用形態を決める無線 LAN(Wi-Fi®)機能をオンにするアクセスポイントを設定して接続する公衆無線 LAN サービスで接続するサービス提供者と契約して接続に必要な情報を入手する家庭内など個人環境で接続するアクセスポイントとなる機器(無線 LAN 親機)を設置してアクセスポイントの取扱説明書などから接続に必要な情報を入手する社内 LAN に接続するネットワーク管理者に問い合わせて接続に必要な情報を入手する無線LAN(Wi-Fi®)機能をオン/オフにするWi-Fi®ネットワークに接続するWi-Fi®ネットワークを手動で追加して接続するFJT21_s.book  Page 98  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
99AOSS™またはWPSに対応した無線LAN(Wi-Fi®)のアクセスポイントを利用して接続する場合は、簡単な操作で接続できます。aホーム画面で →「Wi-Fiかんたん接続」■ かんたん設定の場合b「かんたん設定」c画面の指示に従って操作•本設定を行うには、パケット通信(LTE/3Gネットワーク)が必要です。■ AOSS™方式の場合b「AOSS方式」→AOSS™ボタンを押す•起動時は、使用許諾契約を確認する画面が表示されます。内容をご確認のうえ、「同意する」をタップしてください。cアクセスポイント側でAOSS™ボタンを押す→「OK」■ WPS方式の場合b「WPS方式」→登録方法を選択•「プッシュボタン方式」を選択した場合は、アクセスポイント側で専用ボタンを押します。•「PIN入力方式(8桁)」「PIN入力方式(4桁)」を選択した場合は、FJT21に表示されたPINコードをアクセスポイント側で入力→「OK」と操作します。◎Wi-Fi®対応機器によっては、AOSS™方式での接続ができない場合があります。接続できない場合はWPS方式または手動で接続してください。aホーム画面で →「Wi-Fi」b→「詳細設定」c必要な項目を設定オープンネットワーク(パスワードなどが設定されていないWi-Fi®ネットワーク)が検出されたら通知するように設定します。•あらかじめ無線LAN(Wi-Fi®)機能をオンにしてください。aホーム画面で →「Wi-Fi」b→「詳細設定」c「ネットワークの通知」にチェックを付けるインターネット接続を快適に行うために、無線LAN(Wi-Fi®)とパケット通信(LTE/3Gネットワーク)を同時に利用するように設定したり、電波の強さに応じて無線LAN(Wi-Fi®)とパケット通信(LTE/3Gネットワーク)を自動で切り替えるように設定します。•マルチコネクションを利用するには、Wi-Fi®との接続が必要です。また、マルチコネクションが有効なアプリケーションは「ブラウザ」のみです。•Wi-Fi安定制御機能を利用するには、au Wi-Fi SPOTとの接続が必要です。aホーム画面で →「Wi-Fi」b→「最適通信設定」c「マルチコネクション」/「Wi-Fi安定制御機能」/「OFF」•「マルチコネクション」を選択した場合、マルチコネクションの利用に関する注意画面が表示されます。内容を確認して「OK」をタップします。「以後表示しない」にチェックを付けると、次回から注意画面が表示されなくなります。◎ 接続するネットワークを判別するサイト(災害用伝言板サービスなど)では、無線LAN(Wi-Fi®)ご利用時に一部の機能が制限される場合があります。その際は、無線LAN(Wi-Fi®)をOFFにしてご利用ください。◎ テザリング利用中は最適通信設定を設定できません。また、最適通信設定を設定中はテザリングを利用できません。◎ マルチコネクションとWi-Fi安定制御機能は同時に設定できません。◎ 最適通信設定を設定した場合、MirrorLink接続は利用できません。◎ Wi-Fi安定制御機能を設定した状態で無線LAN(Wi-Fi®)が不安定になったとき、無線LAN(Wi-Fi®)のみに通信を制限する一部のアプリケーションにおいて、アプリケーションの動作仕様により、一時的にLTE/3Gデータ通信する場合があります。◎ Wi-Fi安定制御機能を設定すると、 と / が表示されるようになります。LTE/3Gデータ通信の有無は / の矢印が白色(有)か灰色(無)で確認できます。Wi-Fi Directを有効にすると、対応するアプリを利用して、アクセスポイントなどを経由せずにWi-Fi Directに対応した携帯端末などの機器とデータのやりとりができます。aホーム画面で →「Wi-Fi」b→「Wi-Fi Direct」検出されたWi-Fi Direct対応機器が「ピアデバイス」リストに表示されます。c接続する機器をタップ選択した機器にWi-Fi Direct接続リクエストが送信され、リクエストに同意されると接続されます。•Wi-Fi Direct接続を切断するには、接続している機器名→「切断」をタップします。■ Wi-Fi Direct接続リクエストを受信した場合c接続への招待画面で「同意する」◎ Wi-Fi Directは2.4GHz帯のみに対応しています。◎Wi-Fi®ネットワーク接続中にWi-Fi Directの接続を開始すると、Wi-Fi®ネットワーク接続が切断され、自動的にパケット通信に切り替わります。Wi-Fi®ネットワークを簡単に設定するWi-Fi®の詳細設定をするネットワークの通知Wi-Fi®ネットワークが検出されたら通知するように設定します(XP.99)。Wi-FiオートON/OFFチェックを付けると、接続実績のあるWi-Fi®ネットワークを検出したときに、無線LAN(Wi-Fi®)機能を自動でオンにします。また、そのエリアから離れたときには無線LAN(Wi-Fi®)機能を自動でオフにします。•Wi-Fi®ネットワークの情報が変わった場合などに自動で接続できないことがあります。その場合は手動で接続してください。画面消灯時のWi-Fi設定画面消灯時や充電時に無線LAN(Wi-Fi®)接続を維持するかどうかを設定します。Wi-Fi周波数帯域 無線LAN(Wi-Fi®)の周波数帯域を指定します。「自動」/「5 GHzのみ」/「2.4 GHzのみ」Wi-Fi最適化 Wi-Fi®オンのときの電池の使用を節約します。MACアドレス FJT21のMACアドレスが表示されます。IPアドレス FJT21のIPアドレスが表示されます。auto-IP設定 DLNA対応機器と連携する場合に、プライベートIPアドレスを自動付与するかどうかを設定します。オープンネットワークの通知を有効にする最適通信を設定するWi-Fi Directで他の機器と接続するFJT21_s.book  Page 99  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
100テザリング機能を利用するテザリングとは、FJT21のLTE/3Gデータ通信を利用して、パソコンなど他の機器をインターネットに接続する機能です。•テザリング機能のご利用には別途ご契約が必要です。OSがWindows XPのパソコンでUSBテザリングを利用するためには、パソコン側に専用ドライバをインストールする必要があります。詳細については、次のサイトのFJT21に関する情報をご覧ください。http://www.fmworld.net/product/phone/au/usb/amicroUSBケーブル01(別売)でFJT21とパソコンを接続bホーム画面で →「無線とネットワーク」の「その他...」→「テザリング」c「USBテザリング」にチェックを付けるテザリング利用に関する確認画面が表示されます。内容を確認して「OK」をタップします。「今後表示しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。•「USBテザリング」のチェックを外すと、USBテザリングがオフになります。•OSがWindows XPのパソコンでUSBテザリングを無効にするには、FJT21側でUSBテザリングをオフにせずに、パソコンからmicroUSBケーブル01(別売)を取り外してください。◎ Windows XP(Service Pack 3以降)/Windows Vista/Windows 7/Windows 8のパソコンで動作を確認しています。ただし、すべてのパソコンで動作を保証するものではありません。◎ Windows XPのパソコンでの専用ドライバインストール時は、Windowsロゴテストに合格していない旨の警告画面が表示される場合がありますが、使用上の問題はありません。「続行」を選択し、画面の指示に従って操作してください。Wi-Fi®対応機器を10台まで同時接続できます。•Wi-Fi®アクセスポイントを利用してインターネットに接続した場合、ご利用の環境によってはWi-Fi®対応機器のブラウザやゲームなどのアプリケーションが正常に動作しないことがあります。aホーム画面で →「無線とネットワーク」の「その他...」→「テザリング」b「Wi-Fiテザリング」にチェックを付けるテザリング利用に関する確認画面が表示されます。内容を確認して「OK」をタップします。「今後表示しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。•「Wi-Fiテザリング」のチェックを外すと、Wi-Fi®テザリングがオフになります。•初回起動時はWi-Fi®テザリングの設定画面が表示されます(XP.100)。◎ Wi-Fiテザリングがオンのときに、無線LAN(Wi-Fi®)機能をオンにするとWi-Fiテザリングがオフになります。◎ 日本国内では1∼13チャンネル、国外では1∼11チャンネルの周波数帯を利用できます。aホーム画面で →「無線とネットワーク」の「その他...」→「テザリング」b「Wi-Fiアクセスポイントを設定」c必要な項目を設定d「保存」◎「セキュリティ」の設定を「Open」にすると、意図しない機器からの接続のおそれがありますので、ご注意ください。AOSS™またはWPSに対応したWi-Fi®対応機器を登録できます。•あらかじめWi-Fi®テザリングをオンにしてください。aホーム画面で →「無線とネットワーク」の「その他...」→「テザリング」b「Wi-Fi簡単登録」■ AOSS™方式の場合c「AOSS方式」d登録するWi-Fi®対応機器をAOSS™モードに設定→「OK」■ WPS方式の場合c「WPS方式」→登録方法を選択•「プッシュボタン方式」を選択した場合は、「OK」→Wi-Fi®対応機器側で専用ボタンを押します。•「PIN入力方式」を選択した場合は、Wi-Fi®対応機器に表示されたPINコードを入力→「OK」と操作します。◎ AOSS™登録機器数が最大件数の24件を超えると、古い登録データの削除確認画面が表示されます。新たな機器でAOSS™接続を利用する場合は「はい」をタップしてください。◎ AOSS™設定を解除するには、ホーム画面で →「無線とネットワーク」の「その他...」→「テザリング」→「Wi-Fiアクセスポイントを設定」→「AOSS解除」をタップします。◎Wi-Fi®対応機器によっては、AOSS™方式での接続ができない場合があります。接続できない場合はWPS方式または手動で接続してください。aホーム画面で →「無線とネットワーク」の「その他...」→「テザリング」b「ヘルプ」USBテザリング機能を利用するWi-Fi®テザリング機能を利用するWi-Fi®テザリングを設定するネットワークSSID クライアント(パソコンなど)から見えるルーター名(SSID)は変更することができます。お買い上げ時には、「FJT21_AP」に設定されています。セキュリティ 無線LAN(Wi-Fi®)の暗号化方式を選択します。パスワード クライアントとの通信を暗号化するためのパスワード(WEPキー/WPAキー)を設定します。ここで設定したWEPキー/WPAキーをクライアント側でも入力する必要があります。Wi-Fi®対応機器を簡単に登録するテザリングのヘルプを利用するFJT21_s.book  Page 100  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
101Bluetooth®機能を利用するBluetooth®機能は、パソコンやハンズフリー機器、外付けキーボードなどのBluetooth®デバイスとワイヤレス接続できる技術です。•Bluetooth®対応バージョンやプロファイルについては、「主な仕様」(XP.123)をご参照ください。•設定や操作方法については、接続するBluetooth®対応機器の取扱説明書もご覧ください。•FJT21とすべてのBluetooth®対応機器とのワイヤレス接続を保証するものではありません。◎ 無線通信時のセキュリティとして、Bluetooth®標準仕様に準拠したセキュリティ機能に対応していますが、使用環境および設定内容によってはセキュリティが十分でない場合が考えられます。Bluetooth®通信を行う際はご注意ください。◎ Bluetooth®通信時に発生したデータおよび情報の漏えいにつきましては、当社は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。■ Bluetooth®機能使用時のご注意良好な接続を行うために、次の点にご注意ください。1. FJT21とほかのBluetooth®対応機器とは、見通し距離10m以内で接続してください。周囲の環境(壁、家具など)や建物の構造によっては、接続可能距離が極端に短くなることがあります。2. ほかの機器(電気製品、AV機器、OA機器など)から2m以上離れて接続してください。特に電子レンジ使用時は影響を受けやすいため、必ず3m以上離れてください。近づいていると、ほかの機器の電源が入っているときに正常に接続できないことがあります。また、テレビやラジオに雑音が入ったり映像が乱れたりすることがあります。■無線LAN(Wi-Fi®)との電波干渉についてBluetooth®機能と無線LAN(Wi-Fi®)機能(IEEE802.11b/g/n)は同一周波数帯(2.4GHz)を使用しています。そのため、FJT21のBluetooth®機能と無線LAN(Wi-Fi®)機能(「Wi-Fi周波数帯域」が「自動」/「2.4 GHzのみ」のとき)を同時に使用すると、電波干渉が発生し、通信速度の低下、雑音や接続不能の原因になることがありますので、同時には使用しないでください。また、FJT21のBluetooth®機能のみ使用している場合でも、無線LAN(Wi-Fi®)機能を搭載した機器が近辺で使用されていると、同様の現象が発生します。このようなときは、次の対策を行ってください。1. FJT21と無線LAN(Wi-Fi®)機能を搭載した機器は、10m以上離してください。2. 10m以内で使用する場合は、無線LAN(Wi-Fi®)機能を搭載した機器の電源を切ってください。FJT21でBluetooth®機能を利用する場合は、Bluetooth®機能をオンにします。aホーム画面で →「Bluetooth」b「OFF」をタップして「ON」にするBluetooth®機能の利用に関する確認画面が表示されます。内容を確認して「OK」をタップします。「今後この画面を表示しない」にチェックを付けると、次回から確認画面が表示されなくなります。FJT21と初めて接続するBluetooth®対応機器の場合は、ペア設定を行います。一度ペア設定を行うと、設定は記憶されます。•ペア設定をするBluetooth®対応機器のBluetooth®機能をオンにして、「検出可能」の設定にしてください。•相手機器とFJT21との間に障害物などがない状態で10m以内に設置してください。aホーム画面で →「Bluetooth」•「使用可能なデバイス」リストに、接続する機器が表示されているときは操作cに進みます。•FJT21の名前をタップして「周辺のすべてのBluetoothデバイスに表示」にすると、ほかのBluetooth®機器から検出され、名前が表示されるようになります。b「デバイスの検索」検出された機器が「使用可能なデバイス」リストに表示されます。•ペア設定済みの機器は、「ペアリングされたデバイス」リストに表示されます。•Bluetooth®対応機器が表示されない場合は、FJT21の名前をタップして「周辺のすべてのBluetoothデバイスに表示」にしてから、「デバイスの検索」をタップしてください。c接続する機器をタップdFJT21とBluetooth®対応機器で、それぞれ画面の指示に従って操作ペア設定が終了すると、「ペアリングされたデバイス」リストに名前が表示されます。◎ Bluetooth®機能のオン/オフ設定は、電源を切っても変更されません。◎ Bluetooth®機能はFJT21の電源を切った状態では使用できません。aホーム画面で →「Bluetooth」b「ペアリングされたデバイス」の機器の →「ペアを解除」ギャラリーの画像をBluetooth®通信で送信する操作例を説明します。•あらかじめFJT21のBluetooth®機能をオンにしてください。また、相手のBluetooth®対応機器とペア設定を行ってください。詳しくは、「Bluetooth®機器を登録する」(XP.101)をご参照ください。aギャラリーで送信する画像をタップ•ギャラリーの操作については、「静止画や動画を再生する」(XP.79)をご参照ください。b→「Bluetooth」•の隣に が表示されている場合は、 をタップしても操作できます。•Bluetooth®機能をONにするかの確認画面が表示された場合は、「ONにする」をタップします。c相手のBluetooth®対応機器をタップ•相手のBluetooth®対応機器によっては、受信を許可するなどの操作が必要な場合があります。•ステータスバーに が表示されたら、ステータスバーを下にドラッグして送信が完了したことを確認します。Bluetooth®機能をオンにするBluetooth®機器を登録するBluetooth®対応機器との接続を解除するBluetooth®通信でデータを送受信するBluetooth®通信でデータを送信するFJT21_s.book  Page 101  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
102登録されている連絡先をBluetooth®通信で送信します。•あらかじめFJT21のBluetooth®機能をオンにしてください。また、相手のBluetooth®対応機器とペア設定を行ってください。詳しくは、「Bluetooth®機器を登録する」(XP.101)をご参照ください。a連絡先一覧で送信する連絡先をタップb→「共有」→「Bluetooth」•Bluetooth®機能をONにするかの確認画面が表示された場合は、「ONにする」をタップします。c相手のBluetooth®対応機器をタップ•相手のBluetooth®対応機器によっては、受信を許可するなどの操作が必要な場合があります。•ステータスバーに が表示されたら、ステータスバーを下にドラッグして送信が完了したことを確認します。◎ 連絡先を全件送信する場合は、連絡先一覧で →「インポート/エクスポート」→「表示可能な連絡先を共有」→「OK」→「Bluetooth」→「常時」/「1回のみ」→相手のBluetooth®対応機器をタップします。•あらかじめFJT21のBluetooth®機能をオンにしてください。また、相手のBluetooth®対応機器とペア設定を行ってください。詳しくは、「Bluetooth®機器を登録する」(XP.101)をご参照ください。a送信側のBluetooth®対応機器でファイルを送信ステータスバーにファイル着信を知らせる が表示されます。bステータスバーを下にドラッグc「Bluetooth共有:ファイル着信」→「承諾」受信が完了するとステータスバーに が表示されます。d受信済みファイルの一覧で受信ファイルをタップ受信したファイルの種類に応じて、再生されたり、該当するアプリのデータとして保存されます。•ステータスバーを下にドラッグして、「Bluetooth共有:受信したファイル」→受信ファイルをタップしても同様の操作ができます。aホーム画面で →「Bluetooth」bc必要な項目を設定メールの着信時などにBLE(Bluetooth® Low Energy)対応機器に通知するなど、BLE対応機器と接続したときの動作を設定します。aホーム画面で →「無線とネットワーク」の「その他...」→「Bluetooth Low Energy設定」b必要な項目を設定VPN(仮想プライベートネットワーク)に接続するVPN(Virtual Private Network:仮想プライベートネットワーク)は、企業や大学などの保護されたローカルネットワーク内の情報に、外部からアクセスする技術です。FJT21にVPN接続を設定するには、ネットワーク管理者からセキュリティに関する情報を入手してください。aホーム画面で →「無線とネットワーク」の「その他...」→「VPN設定」VPN設定画面が表示されます。•セキュリティの解除方法を設定する必要がある旨のメッセージが表示された場合は、「OK」→セキュリティ解除方法をタップ→画面の指示に従って操作してください。設定が終了したら操作bに進みます。•認証画面が表示された場合は、設定したセキュリティ解除方法に従って、認証操作をしてください。bcネットワーク管理者の指示に従って、VPN設定の各項目を設定d「保存」VPN設定画面に、新たなVPNが追加されます。aホーム画面で →「無線とネットワーク」の「その他...」→「VPN設定」VPN設定画面に、追加したVPNがリスト表示されます。b接続するVPNをタップc必要な認証情報を入力→「接続」VPNに接続すると、ステータスバーに通知アイコンが表示されます。aステータスバーを下にドラッグ→VPN接続中を示す通知をタップ→「切断」Bluetooth®通信で連絡先を送信するBluetooth®通信でデータを受信するBluetooth®通信の詳細を設定するタブレットの名前を変更周辺のBluetooth®対応機器に表示される本製品の名前を変更します。表示のタイムアウト周辺のBluetooth®対応機器に検出される時間を設定します。受信済みファイルを表示Bluetooth®通信で受信したファイルを表示します。BLE対応機器と接続したときの動作を設定するAlert Notificationメールの着信時や、目覚ましのアラームが鳴動したときなどに、BLE対応機器に通知するかどうかを設定します。Find Me通知音 BLE対応機器を操作してFJT21を鳴動させるときの通知音を設定します。Proximity BLE対応機器との接続を解除したときに、BLE対応機器の通知レベルを設定します。•本設定を反映するには、再度BLE対応機器との接続が必要です。Time BLE対応機器の時計とFJT21の時刻を同期するかどうかを設定します。•本設定に関わらず、本製品とBLE対応機器がペアリング中には時刻は同期します。本設定にチェックが付いている場合には、ペアリング完了後に本製品の時刻が変わるとBLE対応機器の時計は同期します。VPNを追加するVPNに接続するVPNを切断するFJT21_s.book  Page 102  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
103機能設定設定メニューを表示する ............................................................................104データ使用の設定をする ............................................................................104モバイルネットワークの設定をする.........................................................105音・バイブの設定をする..............................................................................105ディスプレイの設定をする ........................................................................106スタイル設定をする....................................................................................106マルチメディアの設定をする ....................................................................107電池使用量を表示する................................................................................107エコモードの設定をする ............................................................................108アプリケーションの設定をする ................................................................108位置情報アクセスの設定をする ................................................................109セキュリティの設定をする ........................................................................109言語と文字入力の設定をする ....................................................................112初期化を行う ...............................................................................................112アカウントと同期の設定をする ................................................................112日付と時刻の設定をする ............................................................................113ユーザー補助の設定をする ........................................................................113タブレット情報やバージョン情報を確認する .........................................114FJT21_s.book  Page 103  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
104FJT21の各種機能を設定、管理します。エコモードやセキュリティなどの設定も、ここから操作します。aホーム画面で設定メニュー画面が表示されます。•ホーム画面で →「設定」をタップしても表示できます。■ 設定メニュー項目一覧モバイルネットワーク経由のデータ通信(モバイルデータ)のオン/オフを設定します。a設定メニュー画面で「無線とネットワーク」の「その他...」→「データ使用」b「モバイルデータ」の「OFF」をタップして「ON」にするa設定メニュー画面で「無線とネットワーク」の「その他...」→「データ使用」b「モバイルデータの制限を設定する」にチェックを付ける→「OK」cグラフのバーをドラッグしてデータを使用する期間と制限する値を設定a設定メニュー画面で「無線とネットワーク」の「その他...」→「データ使用」b→「バックグラウンドデータ制限」にチェックを付ける→「OK」•アプリケーションをタップして個別に設定することもできます。◎ バックグラウンドデータの制限を設定すると、ネットワークやアプリケーションに影響を与え、一部の機能を停止させることがあります。設定メニューを表示する項目 設定内容Wi-Fi 無線LAN(Wi-Fi®)機能の設定を行います。XP.98「無線LAN(Wi-Fi®)機能をオン/オフにする」Wi-Fiかんたん接続かんたん設定/AOSS™方式/WPS方式で登録します。XP.99「Wi-Fi®ネットワークを簡単に設定する」Miracast 無線LAN(Wi-Fi®)接続を使って、Miracast対応テレビやディスプレイに写真や動画などを転送します。XP.82「Miracastでテレビに表示する」Bluetooth Bluetooth®機能の設定を行います。XP.101「Bluetooth®機能を利用する」データ使用 モバイルネットワーク経由のデータ通信(モバイルデータ)に関する設定を行います。XP.104「データ使用の設定をする」機内モード 機内モードのオン/オフを設定します。XP.32「通信機能をオフにする(機内モード)」VPN設定 VPNの設定を行います。XP.102「VPN(仮想プライベートネットワーク)に接続する」テザリング テザリングの設定を行います。XP.100「テザリング機能を利用する」NFC NFC機能の設定を行います。XP.82「NFCを利用する」Androidビーム Androidビームを利用して、データの送受信を行います。XP.83「他の端末との間でデータを送受信する」モバイルネットワークモバイルネットワーク経由のデータ通信のオン/オフを設定します。また、データローミングやauフェムトセルなどの設定を行います。XP.105「モバイルネットワークの設定をする」ローミング設定 海外で利用するための各種設定を行います。XP.116「海外利用に関する設定を行う」Bluetooth Low Energy設定BLE(Bluetooth® Low Energy)対応機器と接続したときの動作の設定を行います。XP.102「BLE対応機器と接続したときの動作を設定する」音・バイブ マナーモードや着信音、通知音、バイブレーション(振動)の設定など、音や振動に関する設定を行います。XP.105「音・バイブの設定をする」ディスプレイ 画面の明るさやスリープ、画面の向きなど、ディスプレイ表示に関する便利な機能の設定を行います。XP.106「ディスプレイの設定をする」スタイル設定 ディスプレイのスタイルを設定します。XP.106「スタイル設定をする」マルチメディア 動画や静止画の画質や音質を設定します。XP.107「マルチメディアの設定をする」ストレージ microSDカードやUSBマスストレージ、FJT21本体内のメモリ容量を確認できます。また、microSDカードのマウント/マウント解除やフォーマットを行います。XP.94「microSDカードを使う」XP.95「メモリの使用量を確認する」XP.95「USBマスストレージを使う」電池 電池残量や電池使用項目などを表示します。また、「アプリ電池診断」で利用状況を確認できます。XP.107「電池使用量を表示する」NX!エコ 電池の消費量を抑えるエコモードのオン/オフと詳細設定を行います。XP.108「エコモードの設定をする」アプリケーションアプリケーションを管理します。XP.108「アプリケーションの設定をする」位置情報アクセスGPS機能のオン/オフなど位置情報に関する設定を行います。XP.109「位置情報アクセスの設定をする」セキュリティ 画面ロック、PINコードの設定、プライバシーモードの設定、認証情報の管理などセキュリティに関する設定を行います。XP.109「セキュリティの設定をする」言語と入力 表示言語の設定や文字入力関連の設定、音声認識やテキスト読み上げの設定を行います。XP.112「言語と文字入力の設定をする」初期化 FJT21の初期化を行います。XP.112「初期化を行う」アカウント オンラインサービスのアカウント管理や同期に関する設定を行います。XP.112「アカウントと同期の設定をする」日付と時刻 日付と時刻の表示形式やタイムゾーンを設定します。XP.113「日付と時刻の設定をする」ユーザー補助 ユーザーの操作に音や振動で反応したり、テキストを読み上げたりするユーザー補助プラグインを有効にします。XP.113「ユーザー補助の設定をする」au ID設定 au IDを設定します。XP.23「au IDを設定する」タブレット情報 電池残量やバージョン情報など、端末の状態を確認できます。XP.114「タブレット情報やバージョン情報を確認する」データ使用の設定をするモバイルデータの制限を設定するバックグラウンドのデータ通信を制限する項目 設定内容FJT21_s.book  Page 104  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
105a設定メニュー画面で「無線とネットワーク」の「その他...」→「モバイルネットワーク」b必要な項目を設定a設定メニュー画面で「音・バイブ」b必要な項目を設定◎「はっきりタッチ」の設定は、エコモードが起動するとエコモードの設定内容に従います。a設定メニュー画面で「 音・バ イ ブ 」b「音量」cスライダーをドラッグして音量を調節→「OK」◎ 着信音と通知音の音量は、U/Dを押しても調節できます。音楽再生時や動画再生時にU/Dを押すとメディア音量が調節されるなど、表示中の画面によって調節される音量は異なります。ステレオイヤホン端子にステレオイヤホン(市販品)を接続しているときに使用するマイクを設定します。a設定メニュー画面で「 音・バ イ ブ 」b「マイク入力」c「タブレットのマイク」(FJT21のマイク)/「イヤホンマイク」•マイクなしステレオイヤホンを接続した場合は、「タブレットのマイク」をタップします。マイク付きステレオイヤホンを接続し、ステレオイヤホンのマイクから相手に自分の声を送りたい場合は、「イヤホンマイク」をタップします。•ステレオイヤホン接続中は、ステータスバーを下にドラッグ→「イヤホン接続」→「タブレットのマイク」/「イヤホンマイク」をタップするとマイク入力を切り替えられます。◎ ステレオイヤホンが接続されていない場合は、本設定にかかわらずFJT21のマイクが使用されます。モバイルネットワークの設定をするデータ通信を有効にするパケット通信のオン/オフを設定します。データローミング XP.117「データローミングを設定する」接続先ネットワーク(LTE)接続するLTEネットワークを選択します。•LTE NET/LTE NET for DATAについては、最新のau総合カタログおよびauホームページをご参照ください。auフェムトセルを探すauフェムトセルは、個人のお客様の宅内を対象に、半径10メートル程度の小さな範囲の通信エリアを形成する小型基地局です。「auフェムトセルを探す」の「OK」をタップし、auフェムトセルを探してください。高度な設定 通常は「高度な設定」を使用しないでください。設定を有効にすると、データ通信が行えなくなる場合があります。音・バイブの設定をする音量 XP.105「音量を調節する」マナーモード XP.32「マナーモードを設定する」マイク入力 XP.105「ステレオイヤホン(市販品)接続時に使用するマイクを設定する」IP通話アプリの音質サポートチェックを付けると、ハングアウトのビデオ通話などのIP通話アプリにおける通話音質を向上させます。•Voice over IPの技術を使用したアプリケーションでの通話は、ネットワークの遅延時間などにより、電話と比較して音質が劣る場合があります。本機能は、アプリケーションが実現している音質をもとに、ノイズや通話相手側に聞こえるエコー量の削減を行います。音の途切れや遅延などに関する効果はありません。•アプリのバージョンアップを行ったことにより、本機能の効果が得られなくなる場合があります。その場合は、本設定をオフにしてください。•使用するアプリによっては、本機能の効果が得られないことがあります。その場合は、本設定をオフにしてください。•本機能は、Bluetooth®通信を使用した通話時には動作しません。通知音 各種の通知音を設定します。•アプリケーションの選択画面が表示された場合は、使用するアプリケーションを選択します。タッチ操作音 チェックを付けると、メニュー選択時に操作音が鳴ります。画面ロックの音 チェックを付けると、画面ロック設定時および解除時に通知音が鳴ります。充電通知バイブ チェックを付けると、充電開始時および終了時にバイブレーションでお知らせします。ロック解除時バイブチェックを付けると、画面ロック解除時にバイブレーションでお知らせします。はっきりタッチ チェックを付けると、タッチが認識されていることをバイブレーションでお知らせします。音量を調節するステレオイヤホン(市販品)接続時に使用するマイクを設定するFJT21_s.book  Page 105  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
106a設定メニュー画面で「ディスプレイ」b必要な項目を設定◎「画面の明るさ」「スリープ」「インテリカラー」「ブルーライトカットモード」「あわせるビュー」の設定は、エコモードが起動するとエコモードの設定内容に従います。また、スーパークリアモードはエコモード中は起動しません。◎「あわせるローテーション」を有効にすると、画面の回転が遅くなることがあります。◎「あわせるローテーション」は、使用状況や利用環境(暗いところや逆光など)によっては動作しない場合があります。また、見ている向きを確認できない場合は動作しません。a設定メニュー画面で「スタイル設定」b必要な項目を設定◎ ファミリーモードに設定していても、電話帳やmicroSDカードのデータ、アプリケーション、メールやブラウザなどの履歴やブックマークなどは共有されます。ディスプレイの設定をする画面の明るさ 画面の明るさを設定します。•「明るさを自動調整」にチェックを付けると、設定した明るさを自動的に補正します。•「スーパークリアモード」にチェックを付けると、屋外のような明るい場所でも画面を見やすくします。スリープ/持ってる間ONスリープ ディスプレイの表示を消してスリープモードにするまでの時間を設定します。持ってる間ONチェックを付けると、手に持っている間はスリープモードにならないように設定します。壁紙 XP.28「ホーム画面の壁紙を変更する」スクリーンセーバー 「OFF」をタップして「ON」にすると、卓上ホルダでの充電中やスリープ時の動作を管理できます。シアターモード XP.33「シアターモードを利用する」スライドイン機能設定スライドイン機能設定「OFF」をタップして「ON」にすると、スライドインランチャーやキャプメモの機能が有効になります。スライドスポットスライド操作をする位置と表示するランチャーまたはキャプメモを設定します。XP.31「スライドスポットを設定する」ランチャー設定ランチャー内の「+」をタップしてアプリケーションやショートカットを追加できます。•ランチャーは最大4件登録できます。1件のランチャーに登録できるアプリケーションやショートカットは最大8件です。•ランチャーをロングタッチすると、ランチャー名の変更、削除ができます。•ランチャー名は、全角/半角6文字まで入力できます。バイブレーションチェックを付けると、スライドインランチャーやキャプメモの表示時にバイブレーションを動作させます。機能説明 スライドインランチャーやキャプメモの使いかたを説明します。ホーム画面切替 ホームアプリを切り替えます。画面のカスタマイズ 認証画面(パターン/指紋)、キーボード(NX!input)、ナビゲーションバー、電池アイコンのデザインを変更します。キャプメモボタンの表示 チェックを付けると、ナビゲーションバーにキャプメモボタンが表示されます。•キャプメモボタンをタップするだけで、簡単に画面のキャプチャが行えるようになります。画面の自動回転 チェックを付けると、FJT21の向きに合わせて縦横表示を切り替えます。•テレビやカメラなど一部のアプリケーションは「画面の自動回転」の設定に従いません。また、横画面表示固定のアプリケーションがあります。インテリカラー チェックを付けると、蛍光灯、電球、太陽光など、周囲の光環境に合わせて画面の色味が自動で調整されます。あわせるローテーション 画面が自動で回転する際に、お客様の見ている方向にあわせて回転させるかどうかを設定します。•あわせるローテーションを動作させるには「画面の自動回転」を「ON」に設定する必要があります。ブルーライトカットモード 画面から発せられるブルーライトを弱くするかどうかを設定します。あわせるビュー 年齢に合わせて、画面の色合いを調整します。フォント 表示フォントを変更します。フォントサイズ フォントサイズを変更します。うっかりタッチサポート FJT21を持っているとき、画面の端に指が触れていてもタッチ操作が行えるように設定します。スタイル設定をするスタイル切替 XP.29「ホーム画面のスタイルを切り替える」ファミリー利用設定「標準モード」「ファミリーモード」から選択できます。•「標準モード」は1人でFJT21を使用する場合に選択します。•「ファミリーモード」は家族でFJT21を使用する場合に選択します。「ファミリーモード」に設定すると、スタイル選択画面で簡単にスタイルを切り替えることができます。FJT21_s.book  Page 106  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
107a設定メニュー画面で「マルチメディア」b必要な項目を設定◎ 動画の画質補正は、最大1,080pまでのサイズに適用されますが、動画によっては画質補正されない場合もあります。ステレオイヤホン(市販品)接続時にイヤホンランチャーを起動するかどうかを設定します。a設定メニュー画面で「マルチメディア」b「機能を有効にする」にチェックを付ける/外す■ イヤホンランチャーを確認するa設定メニュー画面で「マルチメディア」b「ランチャー設定」イヤホンランチャー画面が表示されます。■ イヤホンランチャーにアプリケーションを追加するイヤホンランチャーに表示するアプリケーションを設定します。a設定メニュー画面で「マルチメディア」b「ランチャー設定」→「新規追加」cアプリケーションをタップ■ イヤホンランチャーのアプリケーションを入れ替えるa設定メニュー画面で「マルチメディア」b「ランチャー設定」→入れ替え前のアプリケーションをタップc入れ替え後のアプリケーションをタップ■ イヤホンランチャーからアプリケーションを削除するa設定メニュー画面で「マルチメディア」b「ランチャー設定」→削除するアプリケーションをタップ→「削除」バックグラウンドで動作し続けて電力を消費しているアプリを表示して利用状況を確認し、使用しないアプリケーションを強制停止するなどで消費電力を抑えることができます。a設定メニュー画面で「電池」b確認する項目をタップa設定メニュー画面で「電池」b「アプリ電池診断」→「詳細設定」→必要な項目を設定マルチメディアの設定をする動画補正 チェックを付けると、動画(テレビやYouTubeなど)の映像を自動補正して、高画質化します。静止画補正 チェックを付けると、静止画(ギャラリー)の画像を自動補正して、高画質化します。長時間再生モード チェックを付けると、音楽再生時の電池の使用を節約します。機能を有効にする チェックを付けると、イヤホンランチャー設定が有効になり、ステレオイヤホン(市販品)接続時にイヤホンランチャーを表示し、アプリケーションをすばやく起動できるようになります。ランチャー設定 XP.107「イヤホンランチャーを設定する」設定アプリケーションを起動DOLBY DIGITAL PLUSの設定をします。イヤホンランチャーを設定する電池使用量を表示するバッテリモニターセンサーFJT21の使用可能な残り時間の目安を表示します。電池の使用量 電池の使用量を表示します。アプリ動作時間 アプリケーションが動作した、1ヶ月分の累計時間を表示します。アプリ電池診断 画面消灯中にバックグラウンドで動作しているなど、電池を消費しているアプリケーションを表示します。•「診断」をタップすると電池を消費しているアプリケーションを検出して表示します。アプリ電池診断画面で表示されたアプリケーションをタップすると、機能によっては強制停止や消費電力の調整ができます。アプリ電池診断の設定をする診断の通知 チェックを付けると、電池を消費しているアプリケーションがあるときにステータスバーに通知アイコンを表示します。診断対象のアプリを選択診断対象とするアプリケーションを選択します。診断結果の削除 診断結果を削除します。FJT21_s.book  Page 107  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
108電池残量が少なくなったときや、設定した時間帯に、自動的にエコモードを起動するように設定できます。各モードには、あらかじめオフにする項目や画面の明るさなどの制限が設定されています。a設定メニュー画面で「NX!エコ」機能制限に関する確認画面が表示されます。内容を確認して「OK」をタップします。b「ON」/「OFF」エコモードの詳細について設定します。a設定メニュー画面で「NX!エコ」b必要な項目を設定◎ 設定内容によっては機能、通信などが制限されることがあります。◎ タイマーの「時間帯1」と「時間帯2」の時間帯は、重複して登録できません。後から設定した時間帯に合わせて変更されます。◎ 同時に異なる起動条件でエコモードを設定した場合の優先順位は次の通りです。①オン/オフ設定 ②電池残量 ③タイマー◎ エコモードに切り替わるときは、エコモードへの切り替えを確認する画面が表示され、ステータスバーにはエコモードになったことを知らせる通知が表示されます。a設定メニュー画面で「NX!エコ」b「エコレベル切替」→「やんわり」/「しっかり」/「オリジナル」→「設定」エコモードが起動したときに、電池の消耗を抑えるために制限する項目を個別に設定します。•エコレベルを「オリジナル」に設定している場合に、カスタマイズが可能です。a設定メニュー画面で「NX!エコ」b→各項目を設定→「完了」→「OK」•→「初期値に戻す」→「OK」をタップすると、初期値に戻すことができます。アプリケーションのメモリ使用状況を確認し、microSDカードへの移動やアンインストール、停止などの管理を行います。a設定メニュー画面で「アプリケーション」•ホーム画面で →「アプリケーション管理」をタップしても表示できます。bアプリケーション一覧を左右にフリックしてカテゴリーを選択選択したカテゴリーのアプリケーションの一覧が表示されます。ストレージ使用状況が画面下部に表示されます。•→「ソート」→ソートの種類をタップして、一覧に表示するアプリケーションの並び順を変更することができます。c情報を確認するアプリケーションをタップ•「データを消去」/「キャッシュを消去」をタップすると、アプリケーションのデータやキャッシュを消去できます。•Google Playからインストールしたアプリケーションは、Google Play画面から削除してください(XP.83)。a設定メニュー画面で「アプリケーション」bアプリケーション一覧を左右にフリックしてカテゴリーを選択c削除するアプリケーションをタップd「アンインストール」→「OK」◎ あらかじめインストールされているアプリケーションには、削除ができないものがあります。削除ができないアプリケーションは、無効化するとメインメニューに表示されず起動ができなくなります。無効化するには、ホーム画面で→「アプリケーション管理」→アプリケーション一覧を左右にフリックしてカテゴリーを選択→無効にするアプリケーションをタップ→「無効にする」→「OK」をタップします。◎ アプリケーションを無効化すると、他のアプリケーションに影響を与えて正常に動作しなくなる場合があります。正常に動作しない場合は、有効にします。a設定メニュー画面で「アプリケーション」bアプリケーション一覧を左右にフリックしてカテゴリーを選択c強制停止するアプリケーションをタップ→「強制停止」→「OK」◎ 強制停止をすると、アプリケーションが正常に機能しなくなる場合があります。表示内容を確認のうえ、操作してください。a設定メニュー画面で「アプリケーション」b「実行中」cサービス名をタップし、必要に応じて「停止」や「レポート」などをタップエコモードの設定をするエコモードのオン/オフを設定するエコモードの詳細を設定するエコレベル切替 エコレベルを「やんわり」「しっかり」「オリジナル」から選択します。•「オリジナル」をタップすると、制限する機能を選択することができます。画面消灯時の動作制限アプリ指定画面消灯時にアプリの動作を制御することで電池を節約します。電池残量 設定した電池残量以下になると、自動的にエコモードが起動します。•有効にするには「OFF」をタップして「ON」にします。時間帯1 設定した時間帯になると、自動的にエコモードが起動します。•有効にするには「OFF」をタップして「ON」にします。時間帯2充電中は起動しない チェックを付けると、充電しているときはエコモードを解除します。エコレベルを設定するオリジナルエコモードを設定するアプリケーションの設定をするインストール済みのアプリケーションの情報を確認するアプリケーションを削除するアプリケーションを強制停止する実行中のサービスを表示するFJT21_s.book  Page 108  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
109a設定メニュー画面で「位置情報アクセス」b必要な項目を設定◎ GPS情報は周囲に建物などがなく、天空が見える場所では精度が高くなります。周囲の環境により、正しいGPS情報が取得できない場合は、天空が見える場所へ移動してください。◎ 現在地の測位には、無線LAN(Wi-Fi®)やモバイルネットワークを利用したGoogleの位置情報サービスと、GPSを使用する2つの方法があります。無線LAN(Wi-Fi®)では高速で現在地が測位されますが、誤差が生じる場合があります。GPSを使用すると、多少時間がかかることはありますが正確な位置情報が測位されます。「位置情報にアクセス」と「GPS機能」をオンにすることで両方の利点を生かして測位することができます。◎「位置情報にアクセス」をオンにすると、Googleの位置情報サービスによる位置データの収集に同意したものとみなされます。位置データは個人が特定できない形で収集されます。また、データ収集はアプリケーション起動の有無にかかわらず行われます。FJT21のGPS機能と、GPS機能に対応するアプリケーションを使用して、現在地の確認や目的地までのルート検索などを行うことができます。■ GPSのご利用にあたって•GPSシステムの不具合などにより損害が生じた場合、当社では一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。•FJT21の故障、誤動作、不具合、測位誤差、あるいは停電などの外部要因(電池切れを含む)によって、測位(通信)結果の確認などの機会を逸したために生じた損害などにつきましては、当社は一切その責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。•FJT21は、航空機、車両、人などの航法装置として使用できません。そのため、位置情報を利用して航法を行うことによる損害が発生しても、当社は一切その責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。•GPSは米国国防総省により運営されておりますので、米国の国防上の都合により、GPSの電波の状態がコントロール(精度の劣化、電波の停止など)されることがあります。•ワイヤレス通信製品(携帯電話やデータ検出機など)は、衛星信号を妨害するおそれがあり、信号受信が不安定になることがあります。•各国・地域の法制度などにより、取得した位置情報(緯度経度情報)に基づく地図上の表示が正確ではない場合があります。■ 受信しにくい場所GPSは人工衛星からの電波を利用しているため、以下の条件では、電波を受信できない、または受信しにくい状況が発生しますのでご注意ください。また、GPSアンテナ付近(XP.20)を手でおおわないようにしてお使いください。•建物の中や直下•かばんや箱の中•密集した樹木の中や下•自動車、電車などの室内•FJT21本体の周囲に障害物(人や物)がある場合•地下やトンネル、地中、水中•ビル街や住宅密集地•高圧線の近く•大雨、雪などの悪天候FJT21のセキュリティ、認証ストレージなどに関する設定を行います。•認証ストレージは、セキュリティ保護された無線LAN(Wi-Fi®)ネットワークやVPNに接続するための認証情報やその他の証明書を保管するための領域です。認証情報やその他の証明書は、ネットワーク管理者の指示に従って、Webサイトからダウンロードしたり、microSDカードからインストールします。a設定メニュー画面で「セキュリティ」b必要な項目を設定位置情報アクセスの設定をする位置情報にアクセス「OFF」をタップして「ON」にすると、無線LAN(Wi-Fi®)ネットワークやモバイルネットワーク基地局からの情報をもとに、現在地を検索します。GPS機能 チェックを付けると、GPS機能を使用してより精度の高い位置情報を測位することで、現在地を検索します。Wi-Fi/モバイル接続時の位置情報チェックを付けると、検索結果やサービスの品質向上のため、Googleが現在地情報を使用することを許可します。GPS機能についてセキュリティの設定をするロック画面壁紙 ロック画面の壁紙を「ギャラリー」や「壁紙」から設定することができます。•「設定なし(ホーム壁紙)」を設定すると、設定しているスタイルと同じ画像がロック画面の壁紙になります。自動ロック 画面ロックに関する設定をします。XP.40「画面ロックに関する設定をする」電源ボタンですぐにロックする所有者情報セキュリティ解除方法セキュリティの解除方法を設定します。XP.40「セキュリティの解除方法を設定する」パターンの変更暗証番号の変更パスワードの変更顔認識の精度を改善指紋設定 指紋を登録/削除します。XP.40「指紋認証機能を利用する」生体検知 画面ロックに関する設定をします。XP.40「画面ロックに関する設定をする」パターンを表示するアプリケーションロックXP.111「アプリケーションロックを設定する」PINコード設定 XP.41「PINコードを設定する」パスワードを表示するチェックを付けると、暗証番号やパスワードを入力するときに最後の文字を表示します。パスワードマネージャーIDやパスワードなどの認証情報を登録して管理します。XP.110「パスワードマネージャーを利用する」最近使ったアプリを表示しないチェックを付けると、最近使用したアプリケーションの履歴が表示されません。プライバシーモード設定XP.110「プライバシーモードを設定する」デバイス管理機能の選択デバイス管理機能を表示または無効にします。提供元不明のアプリ XP.111「提供元不明のアプリケーションのインストールを許可する」アプリを確認する チェックを付けると、損害をもたらす可能性があるアプリケーションのインストーを禁止したり、インストール前に警告したりします。信頼できる認証情報 インストールした認証情報や証明書を無効/有効にしたり、削除したりできます。システムタブ/ユーザータブをタップ→証明書をタップ→画面下部の「無効にする」/「削除する」/「有効にする」→「OK」SDカードからインストール暗号化された証明書をmicroSDカードからインストールします。認証ストレージの消去認証ストレージからすべての認証情報や証明書を消去して、ストレージのパスワードをリセットします。SDカード パスワード設定microSDカードにパスワードを設定し、内容を他の端末やパソコンなどで見られないようにします。XP.94「microSDカードにパスワードを設定する」FJT21_s.book  Page 109  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
110※ 設定内容により、表示される項目は異なります。ID(アカウント)やパスワードなど認証情報を登録して管理します。登録した内容を引用して入力できます。•パスワードマネージャーを利用するには、あらかじめセキュリティ解除方法」を設定する必要があります(XP.40)。•最大50件登録できます。a設定メニュー画面で「セキュリティ」b「パスワードマネージャー」→認証操作c→各項目を設定→「完了」■ 登録したパスワードを編集する場合c編集するタイトルをタップ→→各項目を編集→「完了」■ 登録したパスワードを削除する場合c削除するタイトルをタップ→→「OK」■ 登録したパスワードを全件削除する場合c→「全件削除」→「OK」■ 登録したパスワードをバックアップ/リストアする場合c→「バックアップ/リストア」→「ストレージからリストア」/「ストレージにバックアップ」→画面の指示に従って操作プライバシーモードを設定すると、特定の人の連絡先やメールを非表示にしたり、メールの着信があっても表示や通知をしないようにしたりできます。また、メインメニュー(NX!ホームの場合)のアイコン、ブックマーク、画像も非表示にできます。•プライバシーモードを設定するには、あらかじめセキュリティ解除方法を設定する必要があります(XP.40)。•プライバシーモードの機能説明や注意事項、対応アプリケーションについては、設定メニュー画面で「セキュリティ」→「プライバシーモード設定」→認証操作→「機能説明・注意事項」をご覧ください。a設定メニュー画面で「セキュリティ」b「プライバシーモード設定」→認証操作•初回起動時は、ようこそ画面が表示されます。「利用する」をタップすると、「プライバシーモード」にチェックが付いた状態でプライバシーモード設定画面が表示されます。その場合は操作dに進みます。c「プライバシーモード」にチェックを付ける確認画面が表示されます。「機能説明・注意事項を表示」/「閉じる」をタップします。「機能説明・注意事項を表示」を選択した場合は、注意事項を確認後に をタップします。「このガイドを今後表示しない」にチェックを付けると、次回から表示されなくなります。d必要な項目を設定暗号化設定タブレットの暗号化FJT21内のすべてのデータを暗号化します。データを暗号化した後は、電源を入れるたびに認証操作によるデータの復元が必要です。SDカードの暗号化本製品に取り付けられているmicroSDカードのすべてのデータを暗号化します。データを暗号化した後は、本製品を含むmicroSDカード対応端末に取り付けてもデータは利用できません。•本製品で暗号化したmicroSDカードを利用するには、本製品で暗号化解除を行う必要があります。•本製品で「データの初期化」を行うと、microSDカードの暗号化解除に必要な情報も削除されるため、本製品で暗号化したmicroSDカードは暗号化解除できなくなります。「データの初期化」を行う前に、必ず「SDカードの暗号化解除」を行ってください。パスワードマネージャーを利用するプライバシーモードを設定するプライバシーモード チェックを付けると、プライバシーモードを有効にします。起動解除設定解除操作 プライバシーモードを解除する際の認証操作について設定します。•「操作非表示」を設定する場合は、「セキュリティ解除方法」で「指紋」を設定します。自動起動 プライバシーモードの自動起動について設定します。•「スリープ時に起動」に設定すると、電源を入れたり、スリープモードになると連動してプライバシーモードが起動したりします。電話帳・メールの設定電話帳 プライバシー対象に指定した電話帳、メールを表示するかどうかを設定します。電話帳設定 電話帳・グループのプライバシー対象を個別に指定します。「電話帳」/「グループ」→指定する電話帳/グループにチェックを付ける•「アカウント変更」の確認画面が表示された場合は、内容を確認して「OK」をタップします。メール通知動作設定プライバシー対象に指定した相手からのメール着信時の通知動作を設定します。FJT21_s.book  Page 110  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
111◎ 本体アカウント以外のアカウントで登録している電話帳をプライバシー対象に指定するには、本体アカウントに変更する必要があります。プライバシー対象の指定を解除する場合は、同期するアカウントを変更することができます。アカウントを変更すると、電話帳に登録した内容の一部が非表示になる場合があります。◎ プライバシー対象に指定したデータを移動する場合は、プライバシーモードを解除した状態で操作してください。◎ Eメール(@ezweb.ne.jp)、Gmailはプライバシーモードに対応していません。◎ プライバシーモードに非対応のアプリケーションやウィジェットで、プライバシー対象のデータが非表示になる場合があります。また、プライバシー対象のデータが、プライバシーモードに非対応のアプリケーションやウィジェットで意図せず表示される場合があります。ご利用の際はご注意ください。プライバシーモードの状態を切り替えます。プライバシーモードを起動することで、指定したデータを非表示にします。■ 指紋センサーで起動/解除するa指紋センサーを1秒以上押す•解除するときは認証操作が必要です。■ ステータスバーで起動/解除するaステータスバーを下にドラッグ通知パネルが表示されます。b時計を右にフリック•解除するときは認証操作が必要です。◎「解除操作」で「操作非表示」を設定し、「セキュリティ解除方法」で「指紋」を選択した場合、認証画面は表示されません。◎ プライバシーモードを解除した状態でスリープモードになった場合は、プライバシーモードが起動した状態になります。また、解除した状態で電源をオフにした場合、次に電源をオンにしたときはプライバシーモードが起動した状態になります。アプリケーションごとにロックを設定します。•アプリケーションロックを設定するには、あらかじめセキュリティ解除方法を設定する必要があります(XP.40)。■ アプリケーションロックを有効/無効にするa設定メニュー画面で「セキュリティ」b「アプリケーションロック」→認証操作c→「設定」→「アプリケーションロック」にチェックを付ける/外す■ ロックをかけるアプリケーションやサービスを指定するアプリケーションロックを有効にしてから指定します。a設定メニュー画面で「セキュリティ」b「アプリケーションロック」→認証操作cアプリケーションやサービスにチェックを付けるGoogle Play以外のサイトやメールなどから入手したアプリケーションのインストールを許可します。•お使いのFJT21と個人データを保護するためには、Google Playなどの信頼できる発行元からのアプリケーションのみダウンロードしてください。a設定メニュー画面で「セキュリティ」b「提供元不明のアプリ」にチェックを付けるc注意文を読み「OK」その他の設定ホーム プライバシー対象に指定したアプリケーションのアイコンを表示するかどうかを設定します。ホーム設定 非表示にするアプリケーションのアイコンを指定します。非表示にするアイコンにチェックを付ける→「OK」アプリケーション通知動作設定非表示にしたアプリケーションに関する通知の設定をします。ブラウザ プライバシー対象に指定したブラウザのフォルダやブックマークを表示するかどうかを設定します。ブラウザ設定 非表示にするフォルダやブックマークを指定します。「OK」→フォルダ/ブックマークにチェックを付ける→「保存」→「OK」•プライバシーモード解除中にプライバシー対象に指定したブックマークから開いたページは、ブラウザの履歴や検索結果には表示されません。画像 プライバシー対象に指定したギャラリーの画像やアルバムを表示するかどうかを設定します。画像設定 非表示にする画像/アルバムを指定します。「OK」→フォルダ/サムネイルにチェックを付ける→「保存」→「OK」文字入力予測辞書プライバシーモード起動中に使用するNX!inputの予測変換辞書を設定します。•「プライバシー用辞書」に設定すると、プライバシーモード解除中に学習した内容はプライバシーモード起動中に表示されなくなります。プライバシー新着通知プライバシー対象に指定した相手からの新着通知を表示するかどうかを設定します。ステータスバーに異なる電池アイコンを表示することができます。プライバシーモードを起動/解除するアプリケーションロックを設定する提供元不明のアプリケーションのインストールを許可するFJT21_s.book  Page 111  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
112a設定メニュー画面で「言語と入力」b必要な項目を設定テキスト読み上げ機能に対応したアプリケーションやプラグイン(TalkBackなど)で、テキスト読み上げ機能を利用する際に必要な設定です。a設定メニュー画面で「言語と入力」→「テキスト読み上げの出力」b必要な項目を設定FJT21をお買い上げ時の状態に戻します(リセット)。この操作を行うと、ご購入後にFJT21にお客様がインストールしたアプリケーションや登録したデータはすべて削除されます。a設定メニュー画面で「初期化」b「データの初期化」→「タブレットをリセット」•セキュリティ解除方法が設定されているときは、認証操作が必要です。c「すべて消去」操作が完了してしばらくすると、FJT21が再起動します。a設定メニュー画面で「アカウント」b「アカウントを追加」c追加するアカウントをタップd画面の指示に従ってアカウントを追加◎ FJT21に複数のGoogleアカウントを追加することができます。◎ Microsoft Exchange ActiveSyncアカウントの設定についての詳細は、ネットワーク管理者にご確認ください。言語と文字入力の設定をするLanguage 日本語と英語の表示を切り替えます。•英語表示に切り替えても、日本語のみに対応しているアプリケーションは日本語で表示されます。スペルチェック チェックを付けると、スペルチェッカーを利用できます。 をタップすると、スペルチェッカーの動作を設定できます。ユーザー辞書 よく利用する単語を登録します。デフォルト 文字入力の方法を切り替えます。XP.33「キーボードの入力方法を切り替える」Googleキーボード XP.38「Googleキーボードを設定する」Google音声入力入力言語を選択音声入力時に使用する言語を選択します。不適切な語句をブロックチェックを付けると、不適切な語句を表示しません。オフライン音声認識のダウンロードオフライン時に音声入力が利用できます。NX!input XP.37「ATOKを設定する」NX!input 中国語(簡体字)XP.38「中国語・韓国語に関する設定をする」NX!input 韓国語(接続したキーボード名) 外付けキーボードを設定します。XP.38「外付けキーボードの配列を設定する」音声検索 言語 音声検索時に入力する言語を設定します。音声出力 音声出力を行う情報やタイミングを設定します。不適切な語句をブロックチェックを付けると、不適切な語句を表示しません。オフライン音声認識のダウンロードオフライン時に音声入力が利用できます。BluetoothヘッドセットBluetoothヘッドセットで音声を録音します。•Bluetoothヘッドセットの性能により録音できない場合があります。テキスト読み上げの出力 XP.112「テキスト読み上げ機能を設定する」ポインタの速度 スライドしてマウス/トラックパッド利用時のポインタの速度を設定します。テキスト読み上げ機能を設定する(テキスト読み上げエンジン名)テキスト読み上げに使用するエンジンを設定します。 をタップしてエンジンの動作を設定できます。•お買い上げ時に登録されている「Googleテキスト読み上げエンジン」は、日本語に対応していません。音声の速度 テキストの読み上げ速度を設定します。サンプルを再生 サンプル音声を再生して、設定を確認できます。初期化を行うFJT21を初期化するアカウントと同期の設定をするオンラインサービスのアカウントを登録するFJT21_s.book  Page 112  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
113a設定メニュー画面で「アカウント」b削除するアカウントをタップ•アカウントによっては、再度削除するアカウントをタップする必要があります。c→「アカウントを削除」→「アカウントを削除」◎ 一部のアカウントは、上記の操作では削除できません。削除するにはFJT21を初期化する必要があります(XP.112)。FJT21とGoogleオンラインサービスの連絡先、カレンダー、Gmailなどの自動同期を設定します。a設定メニュー画面で「アカウント」b「Google」c設定するGoogleアカウントをタップd自動的に同期するGoogleアプリケーションや項目にチェックを付けるa設定メニュー画面で「アカウント」b同期するアカウントをタップc→「今すぐ同期」◎ 同期を中止するには、同期中に →「同期をキャンセル」をタップします。お買い上げ時は、ネットワークから提供される日付、タイムゾーン、時刻が自動的に設定されます。a設定メニュー画面で「日付と時刻」b必要な項目を設定a設定メニュー画面で「ユーザー補助」b必要な項目を設定ユーザーの操作に音や振動で反応したり、テキストを読み上げたりするユーザー補助プラグインを有効にします。お買い上げ時はユーザー補助プラグインが登録されていません。Google Playからユーザー補助プラグイン(TalkBackなど)をインストールしてください。a設定メニュー画面で「ユーザー補助」•お買い上げ後、初めて設定する場合は確認画面が表示されます。TalkBackをインストールする場合は「OK」をタップし、画面の指示に従ってインストールします。bユーザー補助プラグインのサービス名をタップ→「OFF」をタップして「ON」にする→「OK」•初めてTalkBackをオンにしたときは、タッチガイド機能をオンにするかどうかのメッセージが表示されます。タッチガイド機能とは、タップした位置にあるアイテムの説明を読み上げたり、表示することができる機能です。◎ タッチガイド機能をオンにすると、通常の操作とは異なった方法で本製品の操作ができます。項目を選択する場合は、一度タップしてからダブルタップをし、スライドをする場合は、2本の指で画面上を目的の方向へなぞります。◎ タッチガイド機能のみをオフにする場合は、設定メニュー画面で「ユーザー補助」→「TalkBack」→「設定」と操作し、「タッチガイド」のチェックを外します。アカウントを削除する自動同期するGoogleアプリケーションを設定する手動で同期を開始する日付と時刻の設定をする日付と時刻の自動設定チェックを外すと、日付などが手動で設定できます。タイムゾーンを自動設定チェックを外すと、タイムゾーンを手動で設定できます。日付設定 年月日を設定します。時刻設定 時刻を設定します。•「24時間表示」のチェックを外している場合は、「午前」/「午後」を選択して切り替えます。タイムゾーンの選択 時差を参考にタイムゾーンを選択します。24時間表示 チェックを付けると、24時間表示になります。日付形式の選択 日付形式を選択します。ユーザー補助の設定をする(ユーザー補助プラグインのサービス名)インストールされているサービス名を表示します。XP.113「ユーザー補助プラグインを利用する」拡大操作 「OFF」をタップして「ON」にすると、3回タップして拡大/縮小が行えるようになります。大きい文字サイズチェックを付けると、フォントサイズを「特大」に設定します。画面の自動回転 チェックを付けると、FJT21の向きに合わせて縦横表示を切り替えます。XP.106「画面の自動回転」パスワードの音声出力チェックを付けると、入力したパスワードを音声化します。ユーザー補助のショートカット「OFF」をタップして「ON」にすると、ユーザー補助機能をショートカット操作で利用できるようになります。テキスト読み上げの出力音声読み上げ時の詳細設定をします。ウェブアクセシビリティの拡張ウェブスクリプトのインストールを許可するかどうかを設定します。ユーザー補助プラグインを利用するFJT21_s.book  Page 113  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
114a設定メニュー画面で「タブレット情報」b必要な項目を確認名前や住所など、お客様ご自身の情報を入力することができます。•表示される電話番号はSMSで利用します。•NX!電話帳の連絡先一覧からもプロフィールを確認/編集できます。a設定メニュー画面で「タブレット情報」b「プロフィール」c自分の連絡先の電話番号をタップ→必要な項目に情報を入力→「完了」•「所属を追加」「別のフィールドを追加」をタップして、会社名や住所、メールなどの項目を追加できます。タブレット情報やバージョン情報を確認するソフトウェア更新 XP.121「ソフトウェアを更新する」プロフィール XP.114「プロフィールを確認/編集する」端末の状態 電池の状態、電池残量、電池の性能、ネットワーク、モバイルネットワークの種類、サービスの状態、ローミング、モバイルネットワークの状態、電話番号、MIN、PRLバージョン、MEID、IMEI、ICCID(au Micro IC Card (LTE)番号)、IPアドレス、無線LAN(Wi-Fi®)への接続に必要なMACアドレス、Bluetooth®対応機器を識別するためのBluetooth®アドレス、稼働時間などを確認できます。法的情報 オープンソースライセンスやGoogle利用規約を確認できます。認証 技術基準適合証明に関する情報やBluetooth®/無線LAN(Wi-Fi®)機能の周波数帯などを確認できます。モデル番号 型番を確認できます。Androidバージョン、ベースバンドバージョン、カーネルバージョン、ビルド番号ソフトウェアのバージョンを確認できます。プロフィールを確認/編集するFJT21_s.book  Page 114  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
115海外利用グローバルパスポート .....................................................................116GLOBAL PASSPORT(グローバルパスポート)について...................116海外で安心してご利用いただくために.....................................................116海外利用に関する設定を行う ....................................................................116お問い合わせ方法........................................................................................117パケットサービス・メッセージサービスの通信料 ...................................118国際アクセス番号&国番号一覧.................................................................118グローバルパスポートに関するご利用上のご注意..................................118FJT21_s.book  Page 115  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
116グローバルパスポートグローバルパスポートとは、日本国内でご使用のFJT21をそのまま海外でご利用いただける国際ローミングサービスです。本製品は渡航先に合わせてGSM/UMTS/LTEネットワークのいずれでもご利用いただけます。•特別な申し込み手続きや日額・月額使用料は不要です。ご利用可能国、料金、その他サービス内容など詳細につきましては、auホームページまたはお客さまセンターにてご確認ください。◎ 国際ローミングとは、日本でお使いのau電話または電話番号のまま海外の携帯電話事業者ネットワークにおいてご利用いただけるサービスです。■ ご利用イメージa国内では、auのネットワークでご利用になれますbエリア設定(XP.117)で「日本/海外(自動)」または「海外(GSM/UMTS/LTE)」に設定すると、海外でSMSがご利用いただけますcパケット通信を行う場合は「データローミング」を有効に設定しますd「海外(GSM/UMTS/LTE)」に設定した場合、帰国後に設定を「日本」または「日本/海外(自動)」に設定します海外でグローバルパスポートをご利用になるときは、「海外利用に関する設定を行う」(XP.116)、「エリアを設定する」(XP.117)に従い、各種設定を行ってください。•新規ご契約でご利用の場合、日本国内での最初のご利用日の2日後から海外でのご利用が可能です。■ 本製品を盗難・紛失したら•海外で本製品を盗難・紛失された場合は、当社まで速やかにご連絡いただき、パケット通信停止の手続きをおとりください。盗難・紛失された後に発生したパケット通信料もお客様の負担になりますのでご注意ください。•本製品に挿入されているau Micro IC Card (LTE)を盗難・紛失された場合、第三者によって他の携帯電話(海外用GSM携帯電話を含む)に挿入され、不正利用される可能性もありますので、PINコードを設定されることをおすすめします(XP.41)。■ 海外での通信のしくみを知って、正しく利用しましょう•ご利用料金は国・地域によって異なります。•海外におけるパケット通信料は、パケット通信料定額/割引サービスの対象となりません。海外でFJT21を利用するには、渡航先で接続する通信事業者のネットワークに切り替える必要があります。PRL(ローミングエリア情報)とは、KDDI (au)と国際ローミング契約 を締結している海外提携事業者のエリアに関する情報です。海外渡航時には、最新のPRLを渡航前に取得してからお使いください。aホーム画面で →「無線とネットワーク」の「その他...」→「ローミング設定」b「PRL設定」→「PRLバージョンを更新する」→「OK」auお客さまサポートのPRL更新ページにログインします。更新には10分程度時間がかかることがあります。•アプリケーションの選択画面が表示された場合は、使用するアプリケーションを選択してください。◎ PRLの更新にかかる通信料は無料です。◎ エリアによっては更新できない場合があります。◎ 古いPRLデータのまま利用し続けている場合は、海外のエリアによって通信ができなくなることがありますので、あらかじめご了承ください。GLOBAL PASSPORT(グローバルパスポート)について海外でご利用になるときは海外で安心してご利用いただくために海外での通信ネットワーク状況はauホームページでご案内しています。渡航前に必ずご確認ください。http://www.au.kddi.com/information/notice_mobile/global/海外利用に関する設定を行うPRL(ローミングエリア情報)を取得するFJT21_s.book  Page 116  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
117aホーム画面で →「無線とネットワーク」の「その他...」→「ローミング設定」b「エリア設定」エリア設定画面が表示されます。cエリアを選択■ ネットワークを手動で切り替えるaエリア設定画面で「海外(GSM/UMTS/LTE)」→「OK」→「手動」利用可能なネットワークが表示されます。b利用するネットワークをタップ◎ ネットワークを手動で設定した場合、圏外に移動しても、別のネットワークに自動的に接続されません。ローミング中にパケット通信を利用できるように設定します。aホーム画面で →「無線とネットワーク」の「その他...」→「モバイルネットワーク」b「データローミング」にチェックを付ける→「OK」◎ LTE NETまたはLTE NET for DATAにご加入されていない場合は、ローミング中にパケット通信を利用できません。■ au電話からのお問い合わせ方法(通話料無料)+(「0」をロングタッチ)81-3-6670-6944受付時間:24時間■ 一般電話からのお問い合わせ方法1(渡航先別電話番号)受付時間:24時間(通話料無料)◎ ホテル客室からご利用の場合は手数料などがかかる場合があります。◎ 地域によっては公衆電話やホテル客室、携帯電話からご利用いただけない場合があります。◎ 携帯電話からのご利用の場合は現地携帯電話会社による国内料金がかかる場合がありますのでご了承ください。◎ 記載のない国・地域、および最新情報についてはauホームページをご参照ください。http://www.001.kddi.com/accessnumber/index.html■ 一般電話からのお問い合わせ方法2「一般電話からのお問い合わせ方法1」でかけられない国・地域からは、以下の方法でお問い合わせください。(渡航先の国際アクセス番号)81-3-6670-6944受付時間:24時間(国際通話料がかかります)au電話から(局番なしの)157番(通話料無料)一般電話から   0077-7-111(通話料無料)受付時間 9:00∼20:00(年中無休)エリアを設定する日本 日本国内で利用します。日本/海外(自動) 日本国内/海外で利用可能なネットワークを自動設定します。海外(GSM/UMTS/LTE)自動 海外で利用可能なネットワークを自動設定します。手動 XP.117「ネットワークを手動で切り替える」LTEをオフにする チェックを付けると、LTEネットワークの使用を無効にします。データローミングを設定するお問い合わせ方法海外からのお問い合わせ北米・中南米 アメリカ/カナダ 1-877-532-6223メキシコ 01-800-123-3426アジア インド 000800-810-1134インドネシア 001-803-81-0235韓国 002-800-00777113シンガポール/タイ/香港001-800-00777113台湾/中国/フィリピン/マカオ/マレーシア00-800-00777113ベトナム 120-81-003ヨーロッパ イギリス/イタリア/オランダ/スイス/スペイン/ドイツ00-800-00777113フランス 0800-90-0209ロシア 810-800-20201081オセアニア オーストラリア 0011-800-00777113グアム 1-888-891-3297ニュージーランド 00-800-00777113ハワイ 1-877-532-6223中東 アラブ首長国連邦 800-081-0-0102日本国内からのお問い合わせFJT21_s.book  Page 117  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
118■ パケットサービス・メッセージサービスの通信料(免税)■ 海外ダブル定額対象となる海外事業者に接続した場合、1日あたり1,980円で約24.4MBまで、約24.4MB以上でも1日あたり最大2,980円でご利用いただけます。海外ダブル定額について詳しくはauホームページをご参照ください。◎ 海外でご利用になった場合の料金です。海外で送受信したパケット量に応じて課金されます。◎ 渡航先でのパケット通信料は、パケット通信料定額/割引サービスの対象となりません。■ 国際アクセス番号■ 国番号(カントリーコード)※ ハワイ、サイパンの国番号は、アメリカ合衆国(USA)「1」になります。■ 渡航先でのパケット通信料に関するご注意•渡航先でのご利用料金は、国内でのご利用分に合算して翌月に(渡航先でのご利用分につきましては、翌々月以降になる場合があります)請求させていただきます。同一期間のご利用であっても別の月に請求される場合があります。•国内でパケット通信料が無料となる通信を含め、渡航先ではすべての通信に対しパケット通信料がかかります。■ 渡航先でのメールのご利用に関するご注意•渡航先においては、ローミング中アイコンの表示のある場合にパケット通信が可能です。圏内表示のみの場合、ご利用の地域によってはSMSがご利用になれます。•SMSのデータ量が渡航先の携帯電話網で許容されている長さより長い場合は、SMSの内容が一部受信できなかったり、複数に分割されて受信する場合や文字化けして受信する場合があります。また、電波状態などによって送信者がSMSを蓄積されても、渡航先では受信されません。•SMSを電波状態の悪いエリアで受信した場合、日本へ帰国された後で渡航先で受信したメッセージと同一のメッセージを受信することがあります。•渡航先で、電波状態などの問題によりSMSを直接受け取れなかった場合には、送信者がそのSMSを蓄積しても、ローミング中は受信できません。お預かりしたSMSはSMSセンターで72時間保存されます。■ その他ご利用上のご注意•渡航先でのパケット通信料は、パケット通信料定額/割引サービスの対象となりません。•渡航先により、連続待受時間が異なりますのでご注意ください。•海外で使用する場合は、海外で使用可能なACアダプタで充電してください。なお、海外旅行用変圧器を使用して充電しないでください。•サービスエリア内でも、電波の届かない所ではご利用になれません。•グローバルパスポートは、海外通信事業者の事情によりつながりにくい場合があります。•航空機の中では、計器類に悪影響を与えますので、通信端末の電源は必ずお切りください。ただし、一部の航空会社ではご利用いただける場合もございます。詳細はご搭乗される航空会社にお問い合わせください。•グローバルパスポートは海外通信事業者ネットワークに依存したサービスですので、海外通信事業者などの都合により、各種サービスがご利用いただけない場合があります。•渡航先ローミング中は、「料金安心サービス」の発信規制の対象になりません。•渡航中に「料金安心サービス【ご利用停止コース】」で設定した限度額を超過した場合、渡航先ではそのままご利用になれますが、帰国後には発信規制状態となります。また国内で発信規制状態になっていても、グローバルパスポートとしては渡航先で使うことができます。•渡航先でご利用いただけない場合、本製品の電源をオフ/オンすることでご利用可能となる場合があります。パケットサービス・メッセージサービスの通信料パケット通信料 SMS送信料 SMS受信料1.6円/KB 100円/通 無料国際アクセス番号&国番号一覧国・地域名 番号アメリカ、ハワイ、カナダ、グアム、サイパン 011ニュージーランド、中国、ベトナム、メキシコ、インド、フィリピン、マレーシア、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、スイス00韓国 001、002、00700香港、タイ、インドネシア 001台湾 002ブラジル 0014、0015、0021、0023オーストラリア 0011国・地域名 番号 国・地域名 番号アメリカ合衆国(USA) 1 台湾(TWN) 886アラブ首長国連邦(ARE) 971 中国(CHN) 86イギリス(GBR) 44 ドイツ(DEU) 49イタリア(ITA) 39 日本(JPN) 81インド(IND) 91 ニュージーランド(NZL) 64インドネシア(IDN) 62 フィリピン(PHL) 63オーストラリア(AUS) 61 ブラジル(BRA) 55オランダ(NLD) 31 フランス(FRA) 33カナダ(CAN) 1 ベトナム(VIE) 84韓国(KOR) 82 香港(HKG) 852シンガポール(SGP) 65 マカオ(MAC) 853スイス(CHE) 41 マレーシア(MYS) 60スペイン(ESP) 34 メキシコ(MEX) 52タイ(THA) 66 ロシア(RUS) 7グローバルパスポートに関するご利用上のご注意FJT21_s.book  Page 118  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
119付録/索引付録....................................................................................................120故障とお考えになる前に ............................................................................120再起動する ...................................................................................................120周辺機器のご紹介........................................................................................121市販のステレオイヤホンを使用する.........................................................121ソフトウェアを更新する ............................................................................121アフターサービスについて ........................................................................122主な仕様 .......................................................................................................123利用できるデータの種類 ............................................................................124FCC notice.................................................................................................124FCC RF exposure information.............................................................124Declaration of Conformity....................................................................124輸出管理規制 ...............................................................................................124知的財産権について....................................................................................125NFCサービス ご利用上の注意 ..................................................................126『au Wi-Fi SPOT』利用規約.......................................................................127索引....................................................................................................129FJT21_s.book  Page 119  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
120付録アフターサービスや主な仕様などについてご確認いただけます。•上記の各項目を確認しても症状が改善されないときは、以下のauのホームページ、auお客さまサポートでご案内しております。http://www.au.kddi.com/support/mobile/trouble/repair•auの「よくあるご質問」と「みんなからの質問」を集めたQ&Aサイト「au Q&A プラス」もご参照ください。au Q&A プラスhttp://csqa.kddi.com/データが正常に表示されなかったり、タップやキー操作が正しく動作しない場合は、再起動してみてください。aタブレットオプションメニューが表示されるまで、Pを押したままにするb「再起動」→「OK」故障とお考えになる前に症状 チェックする箇所 参照先電源が入らない •内蔵電池は充電されていますか? P.21充電ができない •指定の充電用機器は正しく取り付けられていますか?•FJT21や卓上ホルダの充電端子などが汚れていませんか?汚れた場合は乾いた綿棒などで掃除してください。•microUSBケーブル01(別売)をご使用の場合、パソコンの電源が入っていますか?•充電しながら通信、その他機能の操作を長時間行うと、FJT21の温度が上昇して充電を止める場合があります。その場合は、FJT21の温度が下がれば充電動作に入ります。P.21操作中・充電中に熱くなる•操作中や充電中、アプリを起動中に、FJT21や充電用のアダプタが温かくなることがありますが、故障ではありません。P.10、 P.21操作中・充電中に熱くなり、機能が停止する•FJT21の温度が高い状態が続く場合は、充電または一部機能をご利用できない場合があります。FJT21の温度が下がるのを、お待ちください。−電池の使用時間が短い •圏外の状態で長い時間放置されるようなことはありませんか?•内蔵電池が寿命となっていませんか?•使用していないアプリケーションや機能が起動していませんか?P.11、 P.22、 P.32電源が勝手に切れる •内蔵電池は充電されていますか? P.21タップしても正しく操作できない•手袋をしたままで操作していませんか?•爪の先で操作したり、異物を挟んだ状態で操作したりしていませんか?•ディスプレイにシールやシート類(覗き見防止シートなど)を貼っていませんか?•ディスプレイには、静電式タッチパネルを採用しています。指で直接画面に触れて操作してください。P.26画面をタップしても動かない•画面ロックが設定されていませんか?•タッチブロックモードが有効になっていませんか?•電源を切り、もう一度電源を入れ直してください。P.23、 P.24、P.33画面をタップしたとき/ボタンを押したときの画面の反応が遅い•FJT21に大量のデータが保存されているときや、FJT21とmicroSDカード(市販品)の間で容量の大きいデータをやりとりしているときなどに起きる場合があります。−データが正常に表示されない/タッチパネルが正しく動作しない•FJT21を再起動してください。 P.120ボタンを押しても動作しない•スリープモードになっていませんか?Pまたは指紋センサーを押してスリープモードを解除してください。P.24FJT21の動作が遅くなった/アプリケーションの動作が不安定になった/一部のアプリケーションを起動できない•FJT21のメモリの空き容量がなくなると動作が安定しません。空き容量が少なくなり警告メッセージが表示されたら、不要なアプリケーションを削除してメモリの空き容量を確保してください。P.83、 P.108「UIMカードが挿入されていません」などと表示される•au Micro IC Card (LTE)が挿入されていますか?•au Micro IC Card (LTE)を正しい向きで挿入していますか?P.21メール/SMSの着信音が鳴らない•マナーモードを設定していませんか? P.32電波の状態は悪くないのにメール/SMSの送信または受信ができない•電源を入れ直すか、au Micro IC Card (LTE)を取り付け直してください。•電波の性質により、電波が強くアンテナマークが4本表示されている状態()でも、メール/SMSの送信や受信ができない場合があります。場所を移動して操作し直してください。•回線の混雑によりつながりにくい場合があります。しばらくしてから操作してください。P.21、 P.23ディスプレイが暗い •「画面の明るさ」を確認してください。•エコモードの設定をしていませんか?•FJT21の温度が高い状態が続く場合は、画面の明るさを抑える場合があります。P.20、 P.106、 P.108新着メールを知らせる通知アイコンが表示されない•PCメール、Gmailの「メール着信通知」がオフになっていませんか?•SMSの「通知」がオフになっていませんか?P.60、 P.61、 P.63カメラで撮影した静止画や動画がぼやける•カメラのレンズがくもっていたり汚れが付着していないかを確認してください。P.77テレビが視聴できない •地上デジタルテレビ放送の放送波は十分に届いていますか?•TVアンテナを伸ばしていますか?•視聴している場所が「チャンネル設定」と合っていますか?•アンテナの切り替え設定は、正しくされていますか?P.73、 P.76NFCが使えない •内蔵電池は充電されていますか?•FJT21の がある位置を読み取り機にかざしていますか?P.21、 P.82microSDカードを認識しない•microSDカード(市販品)のマウントを解除していませんか?•microSDカード(市販品)を正しくセットしていますか?P.94、 P.94指紋認証や登録の際、センサーに指を触れていないのに警告メッセージが表示され、操作できない•センサー表面がぬれていたり、結露していませんか?柔らかい布で水分を取り除いてからご使用ください。−パソコンなどとFJT21を接続したときに指紋認証できない•デスクトップパソコンなどアースを必要とする機器とFJT21をmicroUSBケーブル01(別売)で接続するときは、必ず機器のアースが接続されていることを確認してください。アースが接続されていない状態で接続している間は、指紋認証ができない場合があります。FJT21を機器から取り外して指紋認証を行ってください。−再起動する症状 チェックする箇所 参照先FJT21_s.book  Page 120  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
121● 急速充電対応卓上ホルダ(FJT21PUA)● 卓上ホルダ専用ACアダプタ(FJL22PQA)● FJT21TVアンテナ入力用microUSB変換ケーブル(FJT21HKA)● ポータブル充電器02(0301PFA)(別売)● 共通DCアダプタ03(0301PEA)(別売)● microUSBケーブル01(0301HVA)(別売)microUSBケーブル01 ネイビー(0301HBA)(別売)microUSBケーブル01 グリーン(0301HGA)(別売)microUSBケーブル01 ピンク(0301HPA)(別売)microUSBケーブル01 ブルー(0301HLA)(別売)● AC Adapter JUPITRIS(ホワイト)(L02P001W)(別売)AC Adapter JUPITRIS(レッド)(L02P001R)(別売)AC Adapter JUPITRIS(ブルー)(L02P001L)(別売)AC Adapter JUPITRIS(ピンク)(L02P001P)(別売)AC Adapter JUPITRIS(シャンパンゴールド)(L02P001N)(別売)共通ACアダプタ03(0301PQA)(別売)共通ACアダプタ03 ネイビー(0301PBA)(別売)共通ACアダプタ03 グリーン(0301PGA)(別売)共通ACアダプタ03 ピンク(0301PPA)(別売)共通ACアダプタ03 ブルー(0301PLA)(別売)共通ACアダプタ04(0401PWA)(別売)•お使いのACアダプタによりイラストと形状が異なることがあります。•AC Adapter JUPITRIS(各色)は、共通ACアダプタ03と共通の仕様です。◎ 最新の対応周辺機器につきましては、auホームページ(http://www.au.kddi.com/)にてご確認いただくか、お客さまセンターにお問い合わせください。◎ FJT21は、ASYNC/FAX通信は非対応です。◎ ここで紹介している周辺機器は、 auオンラインショップからご購入いただけます。ただし、一部の周辺機器は購入できない場合があります。パソコンから:http://auonlineshop.kddi.com/FJT21のステレオイヤホン端子にステレオイヤホン(市販品)を接続すると、インターネット電話を使用した通話の相手の声や動画/音楽の再生音をステレオイヤホンで聞くことができます。aステレオイヤホンのプラグをFJT21のステレオイヤホン端子に差し込む「マイク入力」(XP.105)の設定に従って、マイク入力が切り替えられます。•ステレオイヤホン接続中は、ステータスバーを下にドラッグ→「イヤホン接続」→「タブレットのマイク」/「イヤホンマイク」をタップするとマイク入力を切り替えられます。•イヤホンランチャー設定の「機能を有効にする」にチェックが付いている場合は、イヤホンランチャー画面が表示されます。イヤホンを接続して使用するアプリケーションをすばやく起動できます(XP.107)。◎ ステレオイヤホンプラグを接続するときは、ステレオイヤホン端子内部にほこりや水滴などがないことを確認してください。ソフトウェア更新を実行すると、FJT21のソフトウェアを最新にすることができます。•ソフトウェア更新を実行するには、LTE/3Gデータ通信または無線LAN(Wi-Fi®)のいずれかの環境が必要です。•更新する方法は更新のお知らせを受信してから更新する方法と、設定メニューからソフトウェア更新が必要かを確認してから更新する方法があります。更新方法にかかわらず、ソフトウェア更新前と更新後にFJT21が自動的に再起動します。aソフトウェア更新のお知らせを受信ステータスバーに が表示されます。•Wi-Fi®ネットワーク接続中は、 は表示されず、自動的にソフトウェア更新用データのダウンロードが開始されます。操作dに進みます。bステータスバーを下にドラッグ→「新しいソフトウェアがあります」cソフトウェア更新の画面で「データ取得開始」ソフトウェア更新用データのダウンロードが始まり、完了するとソフトウェア更新の確認画面が表示されます。■ すぐに更新する場合d「今すぐ更新」FJT21が再起動してソフトウェアが更新されます。■ 日時を指定して更新する場合d「日時を指定して更新」→日付を設定→「完了」→時刻を設定→「完了」更新開始日時が設定されます。•指定した日時になると、ソフトウェア更新開始の通知画面が表示されます。画面の指示に従って操作してください。何も操作しないと約3分後にFJT21が再起動してソフトウェアが更新されます。周辺機器のご紹介共通 AC アダプタ 04市販のステレオイヤホンを使用するソフトウェアを更新する更新のお知らせを受信してから更新するFJT21_s.book  Page 121  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
122◎ FJT21では定期的(7日毎)にソフトウェア更新が必要かどうかを自動で確認しています。更新が必要な場合に更新のお知らせを受信し、ソフトウェア更新を実行することができます。なお、自動確認時は、LTE/3Gデータ通信を利用するため、パケット通信料がかかります。この機能は、停止することはできませんので、あらかじめご了承ください。◎「日付を指定して更新」では、現在時刻の2分後から、7日後の23時59分まで設定できます。◎ 更新開始日時を設定した後で、「日付と時刻」の設定で、時刻を更新開始日時より先の日時に設定した場合は、すぐにソフトウェア更新が開始します。aホーム画面で →「タブレット情報」→「ソフトウェア更新」→「ソフトウェア更新」FJT21のソフトウェア更新が必要かどうかを確認します。•「お使いのシステムは最新です」と表示された場合は、「OK」をタップして、引き続きご利用ください。•「最新のソフトウェアが見つかりました」と表示された場合は、「更新のお知らせを受信してから更新する」(XP.121)の操作c以降の操作を行ってください。■ ご利用上の注意•LTE/3Gデータ通信を利用した場合は、パケット通信料がかかります。•ソフトウェアの更新が必要な場合は、auホームページなどでお客様にご案内させていただきます。詳細内容につきましては、auショップもしくはお客さまセンター(157/通話料無料)までお問い合わせください。また、本製品をより良い状態でご利用いただくため、ソフトウェアの更新が必要な本製品をご利用のお客様に、auからのお知らせをお送りさせていただくことがあります。•十分に充電してから更新してください。電池残量が少ない場合や、更新途中で電池残量が不足するとソフトウェア更新に失敗します。•電波状態をご確認ください。電波の受信状態が悪い場所では、ソフトウェア更新に失敗することがあります。•ソフトウェアを更新しても、本製品に登録された各種データ(連絡先、カメラ画像、ダウンロードデータ)や設定情報は変更されません。ただし、お客様の本製品の状態(故障・破損・水ぬれなど)によってはデータの保護ができない場合もございますので、あらかじめご了承願います。また、更新前にデータのバックアップをされることをおすすめします。•ソフトウェアが更新された後で、自動的に次の更新用ソフトウェアのダウンロードが開始される場合があります(連続更新)。•ソフトウェア更新に失敗したときや中止されたときは、ソフトウェア更新を実行し直してください。•国際ローミング中は、ご利用になれません。•ソフトウェアの更新中は、移動しないでください。•ソフトウェア更新中にFJT21の操作を行うと、ソフトウェア更新に失敗することがあります。•ソフトウェア更新に失敗すると、FJT21が使用できなくなる場合があります。FJT21が使用できなくなった場合は、auショップもしくはPiPit(一部ショップを除く)にお持ちください。■ 修理を依頼されるときは修理については安心ケータイサポートセンターまでお問い合わせください。◎ メモリの内容などは、修理する際に消えてしまうことがありますので、控えておいてください。なお、メモリの内容などが変化・消失した場合の損害および逸失利益につきましては、当社では一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。◎ 修理の際、当社の品質基準に適合した再利用部品を使用することがあります。◎ 交換用携帯電話機お届けサービスにて回収した今までお使いのauの端末は、再生修理した上で交換用携帯電話機として再利用します。また、auアフターサービスにて交換した機械部品は、当社にて回収しリサイクルを行います。そのため、お客様へ返却することはできません。■ 補修用性能部品について当社はこのFJT21本体およびその周辺機器の補修用性能部品を、製造終了後4年間保有しております。補修用性能部品とは、その製品の機能を維持するために必要な部品です。■ 保証書について保証書は、お買い上げの販売店で、「販売店名、お買い上げ日」などの記入をご確認のうえ、内容をよくお読みいただき、大切に保管してください。■ 安心ケータイサポートプラスLTEについてauの端末を長期間安心してご利用いただくために、月額会員アフターサービス制度「安心ケータイサポートプラスLTE」をご用意しています(月額399円、税込)。故障や盗難・紛失など、あらゆるトラブルの補償を拡大するサービスです。本サービスの詳細については、auホームページをご確認いただくか、安心ケータイサポートセンターへお問い合わせください。◎ ご入会は、auの端末のご購入時のお申し込みに限ります。◎ ご退会された場合は、次回のauの端末のご購入時まで再入会はできません。◎ 機種変更・端末増設などをされた場合、最新の販売履歴のあるauの端末のみが本サービスの提供対象となります。◎ auの端末を譲渡・承継された場合、安心ケータイサポートプラスLTEの加入状態は譲受者に引き継がれます。◎ 機種変更・端末増設などにより、新しいauの端末をご購入いただいた場合、以前にご利用のauの端末に対する「安心ケータイサポートプラス」・「安心ケータイサポートプラスLTE」は自動的に退会となります。◎ サービス内容は予告なく変更する場合があります。■ au Micro IC Card (LTE)についてau Micro IC Card (LTE)は、auからお客様にお貸し出ししたものになります。紛失・破損の場合は、有償交換となりますので、ご注意ください。なお、故障と思われる場合、盗難・紛失の場合は、auショップもしくはPiPitまでお問い合わせください。ソフトウェア更新が必要かを確認してから更新するアフターサービスについて保証期間中 保証書に記載されている当社無償修理規定に基づき修理いたします。保証期間外 修理により使用できる場合はお客様のご要望により、有償修理いたします。FJT21_s.book  Page 122  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
123■ アフターサービスについてアフターサービスについてご不明な点がございましたら、下記の窓口へお問い合わせください。お客さまセンター(紛失・盗難時の回線停止のお手続き、操作方法について)  一般電話からは  0077−7−113(通話料無料)  au電話からは  局番なしの113(通話料無料)安心ケータイサポートセンター(紛失・盗難・故障について)  一般電話/au電話から 0120−925−919(通話料無料)  受付時間 9:00∼21:00(年中無休)■ auアフターサービスの内容について※ 金額はすべて税込交換用携帯電話機お届けサービス◎ auの端末がトラブルにあわれた際、お電話いただくことでご指定の送付先に交換用端末(同一機種・同一色)をお届けします。故障した今までお使いのauの端末は、交換用携帯電話機がお手元に届いてから14日以内にご返却ください。◎ 本サービスをご利用された日を起算日として、1年間に2回までご利用可能です。本サービス申し込み時において過去1年以内に本サービスのご利用がない場合は1回目、ご利用がある場合は2回目となります。※ 詳細はauホームページでご確認ください。預かり修理◎ お客様の故意・改造(分解改造・部品の交換・塗装など)による損害や故障の場合は補償の対象となりません。◎ 外装ケースの汚れや傷、塗装の剥れなどによるケース交換は割引の対象となりません。※1 連続待受時間とは、電波を正常に受信できる状態での目安です。なお、電池の充電状態、機能設定状況、気温などの使用環境、利用場所の電波状態(電波が届かないか弱い場所)などにより、待受時間は約半分程度になる場合があります。※2 卓上ホルダとACアダプタ(付属品)を接続した場合の時間の目安です。※3 FJT21およびすべてのBluetooth®機能搭載機器は、Bluetooth SIGが定めている方法でBluetooth®標準規格に適合していることを確認しており、認証を取得しています。ただし、接続する機器の特性や仕様によっては、操作方法が異なったり、接続してもデータのやりとりができない場合があります。※4 通信機器間の障害物や、電波状況により変化します。※5 Bluetooth®通信の接続手順を製品の特性ごとに標準化したものです。※6 使用条件により連続視聴可能時間は変わります。サービス内容 安心ケータイサポートプラスLTE会員 非会員交換用携帯電話機お届けサービス自然故障 1年目 無料 補償なし2年目以降 お客様負担額1回目:5,250円2回目:8,400円部分破損、水濡れ、全損、盗難、紛失預かり修理 自然故障 1年目 無料 無料2年目以降 無料(3年保証)実費負担部分破損 お客様負担額上限5,250円水濡れ、全損 10,500円盗難、紛失 補償なし 補償なし(機種変更対応)主な仕様サイズ 高さ約169mm×幅約261mm×厚さ約8.9mm質量 約519gメモリ 内蔵(ROM)64GB外部 microSDカード/microSDHCカード/microSDXCカード(市販品)連続待受時間※1 国内 約2,400時間(3G使用時)約2,100時間(LTE使用時)海外(GSM)約2,610時間連続テザリング時間 約1,660分(WAN側3G)約1,520分(WAN側LTE)Wi-Fi®テザリング最大接続数 10台卓上ホルダでの充電時間 約300分※2共通ACアダプタ04(別売)での充電時間約520分共通DCアダプタ03(別売)での充電時間約1,500分ディスプレイ 種類 WQXGAサイズ 約10.1インチ最大色数 約1,677万色ドット数 1,600ドット×2,560ドットアウトカメラ有効画素数 約808万画素インカメラ有効画素数 約125万画素動画(最大撮影サイズ/容量)HD1,080P/2GBまで静止画(最大撮影サイズ) 3,264×2,448デジタルズーム 最大約12倍(32段階)無線LAN(Wi-Fi®)機能 IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(Wi-Fi®テザリングはIEEE802.11b/g/n)Bluetooth®機能対応バージョンBluetooth®標準規格Ver.4.0に準拠※3出力 Bluetooth®標準規格Power Class 1見通し通信距離※4約10m以内対応プロファイル※5OPP(Object Push Profile)HID(Human Interface Device Profile)A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)PBAP(Phone Book Access Profile)SPP(Serial Port Profile)HDP(Health Devices Profile)PASP(Phone Alert Status Profile)ANP(Alert Notification Profile)TIP(Time Profile)PXP(Proximity Profile)FMP(Find Me Profile)テレビ(連続視聴可能時間)※6フルセグ 約8時間40分ワンセグ 約9時間30分内蔵電池 使用電池 リチウムポリマー電池電圧 3.8V容量 9,600mAh(36.5Wh)FJT21_s.book  Page 123  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
124FJT21は、次のファイル形式の表示・再生に対応しています。This device complies with part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) This device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.The device complies with 15.205 of the FCC Rules.Note:This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference in a residential installation. This equipment generates, uses, and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful interference to radio communications.However, there is no guarantee that interference will not occur in a particular installation. If this equipment does cause harmful interference to radio or television reception, which can be determined by turning the equipment off and on, the user is encouraged to try to correct the interference by one or more of the following measures:- Reorient or relocate the receiving antenna.- Increase the separation between the equipment and receiver.- Connect the equipment into an outlet on circuit different from that to which the receiver is connected.- Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help and for additional suggestions.WarningThe user is cautioned that changes or modifications not expressly approved by the manufacturer could void the user’s authority to operate the equipment.This model device meets the U.S. Government's requirements for exposure to radio waves. This model device contains a radio transmitter and receiver.This model device is designed and manufactured not to exceed the emission limits for exposure to radio frequency (RF) energy as set by the FCC of the U.S. Government.These limits are part of comprehensive guidelines and establish permitted levels of RF energy for the general population. The guidelines are based on standards that were developed by independent scientific organizations through periodic and thorough evaluation of scientific studies.The exposure standard for wireless tablet PC employs a unit of measurement known as the Specific Absorption Rate (SAR).  The SAR limit set by the FCC is 1.6 W/kg. Tests for SAR are conducted using standard operating positions as accepted by the FCC with the device transmitting at its highest certified power level in all tested frequency bands. Although the SAR is determined at the highest certified power level, the actual SAR level of the device while operating can be well below the maximum value. This is because the device is designed to operate at multiple power levels so as to use only the power required to reach the network.In general, the closer you are to a wireless base station antenna, the lower the power output level of the device.Before a tablet PC model is available for sale to the public, it must be tested and certified to prove to the FCC that it does not exceed the limit established by the U.S. government-adopted requirement for safe exposure. The tests are performed on position and locations (for example, worn on the body) as required by FCC for each model.While there may be differences between the SAR levels at various positions, they all meet the U.S. government requirements.The FCC has granted an Equipment Authorization for this model device with all reported SAR levels evaluated as in compliance with the FCC RF exposure guidelines. SAR information on this model device is on file with the FCC and can be found under the Equipment Authorization Search section athttp://www.fcc.gov/oet/ea/fccid/(please search on FCC ID YUW-FJT21).For body worn operation, this device has been tested and meets the FCC RF exposure guidelines when used with an accessory designated for this product or when used with an accessory that contains no metal.※In the United States, the SAR limit for wireless tablet PC used by the general public is 1.6 Watts/kg (W/kg), averaged over one gram of tissue. SAR values may vary depending upon national reporting requirements and the network band.The product “FJT21” is declared to conform with the essential requirements of European Union Directive 1999/5/EC Radio and Telecommunications Terminal Equipment Directive 3.1(a), 3.1(b) and 3.2.The Declaration of Conformity is found onhttp://www.fmworld.net/product/phone/This Tablet PC complies with the EU requirements for exposure to radio waves.Your Tablet PC is a radio transceiver, designed and manufactured not to exceed the SAR* limits** for exposure to radiofrequency (RF) energy. While there may be differences between the SAR* levels of various device and at various positions, they all meet*** the EU requirements for RF exposure.* The exposure standard for Tablet PC employs a unit of measurement known as the Specific Absorption Rate, or SAR.** The SAR limit for Tablet PC used by the public is 2.0 watts/kilogram (W/kg) averaged over ten grams of tissue, recommended by The Council of the European Union. The limit incorporates a substantial margin of safety to give additional protection for the public and to account for any variations in measurements.*** Tests for SAR have been conducted using standard operating positions with the device transmitting at its highest certified power level in all tested frequency bands. Although the SAR is determined at the highest certified power level, the actual SAR level of the device while operating can be well below the maximum value. This is because the device is designed to operate at multiple power levels so as to use only the power required to reach the network. In general, the closer you are to a base station antenna, the lower the power output.WarningThis device have been tested to comply with the Sound Pressure Level requirement laid down in the applicable EN 50332-1 and/or EN 50332-2 standards. Permanent hearing loss may occur if earphones or headphones are used at high volume for prolonged periods of time.Prevention of Hearing LossWarning statement requirement under EN 60950-1:A12.Warning: To prevent possible hearing damage, do not listen to high volume levels for long periods.本製品および付属品は、日本輸出管理規制(「外国為替及び外国貿易法」およびその関連法令)の適用を受ける場合があります。また米国再輸出規制(Export Administration Regulations)の適用を受ける場合があります。本製品および付属品を輸出および再輸出する場合は、お客様の責任および費用負担において必要となる手続きをお取りください。詳しい手続きについては経済産業省または米国商務省へお問い合わせください。利用できるデータの種類データ ファイル形式音 3GPP、MPEG-4、ADTS raw AAC、MPEG-TS、FLAC、MP3、MIDI Type 0 and 1、RTTTL/RTX、OTA、iMelody、Ogg、Matroska、WAVE、WMA静止画 JPEG、BMP、GIF、PNG、WebP動画 WMV9、H.264、H.263、MPEG-4、VC-1、VP8FCC noticeFCC RF exposure informationDeclaration of Conformity輸出管理規制FJT21_s.book  Page 124  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
125■ 商標について•microSDロゴ、microSDHCロゴ、microSDXCロゴはSD-3C, LLCの商標です。•Bluetooth® smart readyワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標であり、富士通株式会社は、これら商標を使用する許可を受けています。•Wi-Fi®、Wi-Fi Alliance、Wi-Fi CERTIFIED、Wi-Fi CERTIFIEDロゴ、WPA、WPA2、Wi-Fi Protected Setup、Wi-Fi Direct、Miracastは、Wi-Fi Allianceの登録商標です。•Microsoft®、Windows®、Windows Media®、Windows Vista®、PowerPoint®は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。•Microsoft Excel、Microsoft Wordは、米国のMicrosoft Corporationの商品名称です。本書ではExcel、Wordのように表記している場合があります。•QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。•本製品は、株式会社ACCESSのNetFront Document Viewerを搭載しています。ACCESS、ACCESSロゴ、NetFrontは、日本国、米国、およびその他の国における株式会社ACCESSの登録商標または商標です。Copyright © 2013 ACCESS CO., LTD. All rights reserved.•「ATOK」は株式会社ジャストシステムの登録商標です。「ATOK」は、株式会社ジャストシステムの著作物であり、その他権利は株式会社ジャストシステムおよび各権利者に帰属します。•本製品には、絵文字画像として株式会社NTTドコモから利用許諾を受けた絵文字が含まれています。•は、フェリカネットワークス株式会社の登録商標です。•Copyright(C) 2012 DigiOn, Inc. All rights reserved.デジオン、DigiOn、DiXiMは、株式会社デジオンの登録商標です。•StationTV®は株式会社ピクセラの登録商標です•TouchSense® Technology and MOTIV™ Integrator Licensed from Immersion Corporation and protected under one or more of the following United States Patents: 5844392, 5959613, 6088017, 6104158, 6147674, 6275213, 6278439, 6300936, 6424333, 6424356, 6429846, 7091948, 7154470, 7168042, 7191191, 7209117, 7218310, 7369115, 7592999, 7623114, 7639232, 7656388, 7701438, 7765333, 7779166, 7821493, 7969288 and additional patents pending.•TwitterおよびTwitterロゴはTwitter, Inc.の商標または登録商標です。•FacebookおよびFacebookロゴはFacebook, Inc.の商標または登録商標です。•FlickrはYahoo, Inc.の登録商標です。•Google、Googleロゴ、Android、Androidロゴ、Google Play、Google Playロゴ、Google Chrome、Google Chromeロゴ、Gmail、Google Calendar、Googleマップ、Googleマップナビ、Google+ハングアウト、Google検索、Google音声検索、Google+、Google+ローカル、PicasaおよびYouTubeは、Google Inc.の商標または登録商標です。•「Skype」、関連する商標、ロゴ、および「S」マークは、Skypeの商標です。•「Jibe」はJibe Mobile株式会社の商標です。•「UD新丸ゴ」は、株式会社モリサワより提供を受けており、フォントデータの著作権は同社に帰属します。•AOSS™は株式会社バッファローの商標です。•DLNA®、DLNAロゴおよびDLNA CERTIFIED™は、Digital Living Network Allianceの商標です。DLNA®, the DLNA Logo and DLNA CERTIFIED™ are trademarks, service marks, or certification marks of the Digital Living Network Alliance.本機のDLNA認証は富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社が取得しました。•ロヴィ、Rovi、Gガイド、G-GUIDE、Gガイドモバイル、G-GUIDE MOBILE、およびGガイド関連ロゴは、米国Rovi Corporationおよび/またはその関連会社の日本国内における商標または登録商標です。•「GREE」は、日本で登録されたグリー株式会社の登録商標または商標です。•ドルビーラボラトリーズからの実施権に基づき製造されています。Dolby、ドルビー及びダブルD記号はドルビーラボラトリーズの商標です。•MHLおよびMHLロゴは、MHL, LLCの商標または登録商標です。•TRENDMICRO、およびウイルスバスターは、トレンドマイクロ株式会社の登録商標です。•Copyright © 2010 - Three Laws of Mobility. All Rights Reserved.•WPAはWi-Fi Allianceの商標です。•「プライバシーモード」は富士通株式会社の登録商標です。•aptXはCSR社の登録商標です。•EPSONはセイコーエプソン株式会社の登録商標です。•その他本文中に記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。■その他•本製品の一部分に、Independent JPEG Groupが開発したモジュールが含まれています。•本製品に搭載されているソフトウェアまたはその一部につき、改変、翻訳・翻案、リバース・エンジニアリング、逆コンパイル、逆アッセンブルを行ったり、それに関与してはいけません。•本製品は、MPEG-4 Visual Patent Portfolio Licenseに基づきライセンスされており、お客様が個人的かつ非営利目的において以下に記載する場合においてのみ使用することが認められています。- MPEG-4 Visualの規格に準拠する動画(以下、MPEG-4 Video)を記録する場合- 個人的かつ非営利的活動に従事する消費者によって記録されたMPEG-4 Videoを再生する場合- MPEG-LAよりライセンスを受けた提供者により提供されたMPEG-4 Videoを再生する場合プロモーション、社内用、営利目的などその他の用途に使用する場合には、米国法人MPEG LA, LLCにお問い合わせください。•本製品は、AVCポートフォリオライセンスに基づき、お客様が個人的に、且つ非商業的な使用のために(i)AVC規格準拠のビデオ(以下「AVCビデオ」と記載します)を符号化するライセンス、および/または(ii)AVCビデオ(個人的で、且つ商業的活動に従事していないお客様により符号化されたAVCビデオ、および/またはAVCビデオを提供することについてライセンス許諾されているビデオプロバイダーから入手したAVCビデオに限ります)を復号するライセンスが許諾されております。その他の使用については、黙示的にも一切のライセンス許諾がされておりません。さらに詳しい情報については、MPEG LA, LLCから入手できる可能性があります。http://www.mpegla.com をご参照ください。知的財産権についてFJT21_s.book  Page 125  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
126•本製品は、VC-1 Patent Portfolio Licenseに基づき、お客様が個人的に、且つ非商業的な使用のために(i)VC-1規格準拠のビデオ(以下「VC-1ビデオ」と記載します)を符号化するライセンス、および/または(ii)VC-1ビデオ(個人的で、且つ商業的活動に従事していないお客様により符号化されたVC-1ビデオ、および/またはVC-1ビデオを提供することについてライセンス許諾されているビデオプロバイダーから入手したVC-1ビデオに限ります)を復号するライセンスが許諾されております。その他の使用については、黙示的にも一切のライセンス許諾がされておりません。さらに詳しい情報については、MPEG LA, LLCから入手できる可能性があります。http://www.mpegla.com をご参照ください。•libtiffCopyright® 1988-1997 Sam LefflerCopyright® 1991-1997 Silicon Graphics, Inc.Permission to use, copy, modify, distribute, and sell this software and its documentation for any purpose is hereby granted without fee, provided that (i) the above copyright notices and this permission notice appear in all copies of the software and related documentation, and (ii) the names of Sam Leffler and Silicon Graphics may not be used in any advertising or publicity relating to the software without the specific, prior written permission of Sam Leffler and Silicon Graphics.THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS-IS" AND WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS, IMPLIED OR OTHERWISE, INCLUDING WITHOUT LIMITATION, ANY WARRANTY OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.IN NO EVENT SHALL SAM LEFFLER OR SILICON GRAPHICS BE LIABLE FOR ANY SPECIAL, INCIDENTAL, INDIRECT OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OF ANY KIND, OR ANY DAMAGES WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, WHETHER OR NOT ADVISED OF THE POSSIBILITY OF DAMAGE, AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS SOFTWARE.■ Windowsの表記について•Windows 8は、Microsoft® Windows® 8、Microsoft® Windows® 8 Pro、Microsoft® Windows® 8 Enterpriseの略です。•Windows 7は、Microsoft® Windows® 7(Starter、Home Basic、Home Premium、Professional、Enterprise、Ultimate)の略です。•Windows Vistaは、Microsoft® Windows Vista®(Home Basic、Home Premium、Business、Enterprise、Ultimate)の略です。•Windows XPは、Microsoft® Windows® XP Professional operating systemまたはMicrosoft® Windows® XP Home Edition operating systemの略です。■ オープンソースソフトウェアについて•本製品には、Apache License V2.0に基づきライセンスされるソフトウェアに富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社が必要な改変を施して使用しております。•本製品には、GNU General Public License(GPL)、GNU Lesser General Public License(LGPL)、その他のライセンスに基づくソフトウェアが含まれております。ライセンスに関する詳細は、FJT21のホーム画面で →「タブレット情報」→「法的情報」→「オープンソースライセンス」をタップしてご参照ください。•オープンソースライセンスに基づき富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社が公開するソフトウェアのソースコードは、下記サイトで公開しています。詳細は下記サイトをご参照ください。http://spf.fmworld.net/fujitsu/c/develop/sp/android/1. NFCとは、Near Field Communicationの略で、ISO(国際標準化機構)で規定された国際標準の近接型無線通信方式です。非接触ICカード機能やリーダー/ライター(R/W)機能、機器間通信(P2P)機能がご利用いただけます。1. NFCサービスによっては、お客さまのau電話及びau ICカードを特定するために、当該のau電話並びにau ICカードの固有番号が、当該SPに送信される場合があります。2. 当社は、SPがNFCサービスを提供するために必要な範囲で、お客さまのau電話並びにau ICカード固有の番号と、NFCデータが消去されているか否か、及びau電話並びにau ICカードの解約処理情報について、当該SPに通知する場合があります。1. お客さまのau電話並びにau ICカードの紛失・盗難等により、NFCデータを不正に利用されてしまう可能性があるため、十分ご注意ください。NFCデータが不正利用されたことによるお客さまの損害について、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。2. 万一、au電話並びにau ICカードの紛失・盗難等があった場合であっても、当社ではNFC機能を停止させることはできません。紛失・盗難等があった場合の対応方法については、各SPにお問い合わせください。1. NFCサービスにおいて通信機能をご利用の場合は、お客さまのau通信サービスのご契約内容によっては、データ量に応じた通信料が発生することがあります。なお、読み取り機、NFCタグ、他のau電話にau電話をかざしてNFCサービスを利用される際には通信料は発生しません。2. NFCサービスのご利用開始後に契約名義又は電話番号の変更があった場合、NFCサービスのご利用及びお客さまご自身でのNFCデータの削除ができなくなることがあります。なお、当該NFCサービスのデータを削除する場合は、あらかじめ当社又は当社代理店によりau ICカード内の全てのNFCデータを消去する必要がありますのでご了承ください。3. 電池残量がなくなった場合、NFCサービスがご利用いただけない場合があります。4. 機内モード設定中は、NFCサービスがご利用いただけない場合があります。NFCサービス ご利用上の注意NFCについてau電話並びにau ICカードの固有の番号等の通知について不正利用についてその他FJT21_s.book  Page 126  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
127『au Wi-Fi SPOT』のご利用にあたっては、以下の利用規約の内容を承諾の上、ご利用ください。株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス(以下「当社」といいます。)は、この利用規約(以下「本規約」といいます。)に従って、KDDI株式会社、沖縄セルラー電話株式会社又はKDDI・沖縄セルラーの通信設備などを使用して通信サービスを提供する通信事業者(以下「KDDI等」といいます。)の通信サービスの契約者(以下の3.項に定める条件を満たす契約者に限ります。以下「提供対象者」といいます。)に対して、『au Wi-Fi SPOT』(以下「本サービス」といいます)を提供します。お客さまは、ご利用開始後、本規約を遵守する義務を負うものとします。1. 当社は、本サービスの提供にあたり、本規約のほか、別に定める「公衆無線LANサービス契約約款」及び「利用規約」の適用を受けます。本規約の規定と「公衆無線LANサービス契約約款」及び「利用規約」の規定が抵触する場合は、本規約の規定が優先して適用されます。また、KDDI等が本サービスに関して制定するご利用条件等は本規約の一部を構成し、本サービスを利用するもの(以下「お客さま」といいます。)はこれを遵守する義務を負います。当社及びKDDI等は、当該規定及びご利用条件等を本サービス用のWeb等への掲載、又はその他の合理的な方法により告知します。2. 当社は、本サービス及び本規約を予告なく改訂、追加、変更又は廃止することができるものとします。3. 本サービスの提供対象者と利用可能エリアは、KDDI等の本サービス用のWeb等で掲載します。4. 本サービスの提供は3.項で指定する条件が満たされなくなった場合、自動的に終了するものとします。また、お客さまが本規約に違反した場合、お客さまに対する本サービスの提供を停止し又は終了することができるものとします。5. 本サービスは、KDDI等が本サービス用に提供するアプリケーションを搭載したWi-Fi搭載機器で利用できます。お客さまは、自己の責任と負担において、本サービスを利用するために必要なWi-Fi搭載機器を保持管理するものとします。6. 国際ローミングサービスの取扱いは次によります。•お客さまは、国際ローミングサービスの利用にあたり、関連する法令、提携事業者が定める約款等を遵守するものとします。なお、日本国外における国際ローミングサービスの利用に関しては、当社約款および本規約の定めにかかわらず、関係国の法令または提携事業者その他の電気通信事業者等が定める約款等により、その利用が制限等されることがあります。•お客さまは、自己の責任に基づき国際ローミングサービスを利用するものとし、国際ローミングサービスの利用結果等について、全責任を負うものとします。•当社は、国際ローミングサービスについて、その正確性、完全性、有用性等に関し、何らの保証責任および瑕疵担保責任を負わないものとします。•お客さまは、国際ローミングサービスの利用に伴って、第三者から問合せ、クレームもしくは損害賠償その他の権利の侵害等(知的財産権その他の権利の侵害等をいう。)の紛争等の請求を受け、または第三者に対して問合せ、クレームもしくは損害賠償等の請求を行う場合は、自己の責任と費用をもって処理解決するものとし、当社は、一切の責任を負わないものとします。•お客さまは、本規約への違反その他自らの責に帰すべき事由により、当社または第三者に対して損害を与えた場合、その損害を賠償するものとします。7. 国際ローミングサービスの利用可能エリアと通信料金等は、次によります。なお、ご契約のプランによっては国際ローミングサービスがご利用になれませんので、Web等でご確認ください。•利用可能エリア(国、地域等)はWeb等に掲載します。•通信料金は、別に定める「公衆無線LANサービス契約約款」にて規定した料金が適用されます。なお、国際ローミングサービスの通信料金は渡航先の通信事業者及び当社の機器によりログイン時刻とログアウト時刻までを測定し、そのデータに基づき算定します。利用終了時にはWi-Fi接続中にアプリよりログアウト操作をしてください。ログアウト操作しない場合は渡航先の通信事業者が一定時間経過後にログアウト処理を行うまで課金される可能性があります。8. 本サービスの利用により生じた債権は当社がKDDI等に譲渡し、その債権額をKDDI等から請求します。9. 本サービスに関する著作権等を含む一切の権利は、当社又は第三者に帰属します。お客さまは本サービスに関する当社及び第三者の権利を侵害したり又はそのおそれがあるような行為を一切行ってはならないものとします。10.お客さまは、本規約に係るいかなる権利又は義務も第三者に移転又は譲渡することはできません。11.本サービスの利用にあたり、当社がKDDI等からお客さまの氏名・契約電話番号及び契約の料金プランの情報等の開示を受けることを承諾していただきます。12.当社が提供するサービスを通じて取得した個人情報は、次の目的の為に利用させていただきます。•サービスの紹介、提案、および申込受付のため•サービスの申込に基づくご本人さまの確認等のため•サービスや契約の期日管理等、継続的なお取引における管理のため•サービスの提供に関する妥当性の判断のため•他の事業者等から個人情報の処理の全部または一部について委託された場合等において、委託された当該業務を適切に遂行するため•お客さまとの契約や法律等に基づく権利の行使や義務の履行のため•市場調査やデータ分析等によるサービスの向上や開発のため•ダイレクトメールの発送等、サービスに関する各種ご提案やご案内のため•サービスの終了後の管理のため•その他お客さまとのお取引を適切かつ円滑に履行するため13.本サービス又は本規約に関してお客さまとの間で疑義又は争いが生じた場合には、誠意をもって協議することとしますが、それでもなお解決しない場合には「東京地方裁判所」又は「東京簡易裁判所」を専属の管轄裁判所とします。附則 本改訂規約は、2013年10月31日から実施します。『au Wi-Fi SPOT』利用規約FJT21_s.book  Page 127  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
128FJT21_s.book  Page 128  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
129索引数字/アルファベットAndroidアプリ....................................................................83ATOK...........................................................................33設定........................................................................37単語登録................................................................37au ID ............................................................................23au Micro IC Card (LTE) ........................................21暗証番号................................................................21取り付けかた/取り外しかた .............................21auお客さまサポート...................................................87au災害対策 ..................................................................89auスマートサポート...................................................88auスマートパス...........................................................84auフェムトセル........................................................105Bluetooth®機能 ......................................................101データ受信.........................................................101データ送信.........................................................101ペア設定.............................................................101DiXiM...........................................................................80DLNA...........................................................................80Document Viewer...................................................91Eメール ........................................................................44Eメールアドレスの変更 ......................................57検索........................................................................50自動転送先............................................................57バックアップ ........................................................57表示モード切り替え.............................................44フォルダ作成 ........................................................53フォルダロック ....................................................54振分け条件............................................................53迷惑メールフィルター.........................................58Eメールの初期設定 .....................................................23Friends Note.............................................................86Gmail ...........................................................................61Google Play ..............................................................83Googleアカウント .....................................................23Googleカレンダー .....................................................85Googleキーボード .....................................................38設定........................................................................38Google検索設定........................................................................32Googleマップ.............................................................86GPS...........................................................................109KSfilemanager .........................................................73LTE............................................................................105MHL .............................................................................82microSDカード..........................................................94使用量の確認 ........................................................95取り付けかた/取り外しかた .............................94パソコンから操作 ................................................95フォーマット ........................................................94Miracast.....................................................................82MirrorLink ..................................................................82NFC..............................................................................82PCメール.....................................................................59PINコード....................................................................12入力要否設定 ........................................................41変更........................................................................41PINロック解除コード ................................................12PINロックの解除 .................................................41QRコードリーダー .....................................................78QWERTYキーボード入力 .........................................35SMS .............................................................................62SMS安心ブロック機能.......................................64TVアンテナ..................................................................73USB接続......................................................................95USBテザリング .......................................................100USBマスストレージ...................................................95VPN...........................................................................102Wi-Fi®...........................................................................98Wi-Fi®ネットワークを追加 ................................ 98Wi-Fi安定制御機能 .....................................................99Wi-Fi®テザリング .................................................... 100YouTube .................................................................... 85あアイコン....................................................................... 27アカウントと同期 .................................................... 112アカウントを削除 .................................................... 113アフターサービス .................................................... 122アプリケーションアンインストール............................................. 108移動 .................................................................... 108インストール許可............................................. 111管理 .................................................................... 108起動 ....................................................................... 28強制停止 ............................................................ 108最近使用したアプリ ............................................ 32削除 .................................................................... 108終了 ....................................................................... 32設定 .................................................................... 108無効化 ................................................................108アプリケーションロック......................................... 111アプリ電池診断 ........................................................ 107あわせるビュー ........................................................ 106あわせるローテーション......................................... 106暗証番号....................................................................... 12安心アクセス for Android ....................................... 90安心セキュリティパック............................................ 87位置情報アクセスの設定......................................... 109イヤホンランチャー設定......................................... 107インテリカラー ........................................................ 106うっかりタッチサポート......................................... 106英語表示.................................................................... 112エコモード設定 ........................................................ 108エコレベル................................................................ 108絵文字入力................................................................... 36音・バイブの設定 ...................................................... 105主な仕様.................................................................... 123オリジナルエコモード ............................................ 108オリジナルマナー ....................................................... 33音楽 .............................................................................. 80検索 ....................................................................... 80プレイリスト作成................................................ 80音声検索....................................................................... 32か外部接続端子カバー ................................................... 20顔文字入力................................................................... 36仮想プライベートネットワーク(VPN)................ 102壁紙 .............................................................................. 28カメラ........................................................................... 77画面の明るさ............................................................ 106画面のカスタマイズ ................................................ 106画面の自動回転 ........................................................ 106画面ロック解除 ....................................................................... 24キーボード................................................................... 33記号入力....................................................................... 36機内モード................................................................... 32キャプメモ................................................................... 31キャプメモボタンの表示......................................... 106ギャラリー................................................................... 79緊急速報メール ........................................................... 89クイック検索ボックス ............................................... 28ケータイ入力............................................................... 35言語と入力................................................................... 37言語と入力の設定 .................................................... 112言語(Language).................................................... 112検索 .............................................................................. 32Bluetooth®対応機器....................................... 101Webページ........................................................... 32Wi-Fi®ネットワーク ............................................ 98アプリケーション................................................ 32音楽情報................................................................80音声による検索 ....................................................32高度な設定 ................................................................105国際ローミングサービス .........................................11650音キーボード入力..................................................36さ災害情報/義援金サイト ............................................90災害用音声お届けサービス ........................................90災害用伝言板 ...............................................................89再起動 ........................................................................120再生静止画....................................................................79動画........................................................................79撮影静止画....................................................................78動画........................................................................78パノラマ................................................................78シアターモード............................................................33ジェスチャー入力........................................................35時刻設定 ....................................................................113辞書...............................................................................92辞書ユーティリティ....................................................37実行中のサービス.....................................................108指紋センサー ...............................................................24指紋認証 .......................................................................40充電...............................................................................21周辺機器 ....................................................................121受信トレイの確認頻度 ................................................60省電力 ...........................................................................24初期化 ........................................................................112初期設定(お買い上げ時)............................................23スクリーンセーバー.................................................106スタイル設定 ................................................... 29, 106ステータスアイコン....................................................27ステータスバー............................................................27ステレオイヤホン.....................................................121ストリートビュー........................................................86スマートフォン自動診断 ............................................88スライドイン機能........................................................31スライドイン機能設定 .............................................106スライドインランチャー ............................................31スライドショー............................................................79スライドスポット........................................................31スライドする ...............................................................26スリープ ....................................................................106スリープモード解除........................................................................24スロットカバー............................................................20セキュリティ解除方法 ................................................40セキュリティの設定.................................................109設定............................................................................104外付けキーボード........................................................38ソフトウェア更新.....................................................121たタイムゾーンの選択.................................................113卓上ホルダ ...................................................................22タッチパネル ...............................................................26タッチブロックモード ................................................33タップする ...................................................................26タブレット情報.........................................................114着信音量 ....................................................................105チャンネル設定............................................................76通知Eメール .................................................................56Gmail ....................................................................61PCメール..............................................................60SMS......................................................................63通知アイコン ...............................................................27通知音量 ....................................................................105通知パネル ...................................................................27提供元不明のアプリ.................................................111定型文 ...........................................................................37FJT21_s.book  Page 129  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
130定型文入力...................................................................36ディスプレイの設定 ................................................ 106データ使用................................................................ 104データローミング .................................................... 117手書きキーボード入力................................................36テザリング................................................................ 100テレビ...........................................................................73TVアンテナ..........................................................73視聴 ....................................................................... 74視聴予約 ............................................................... 75初期設定 ............................................................... 74チャンネル設定....................................................76テレビリンク........................................................75録画 ....................................................................... 75録画予約 ............................................................... 75テンキーキーボード入力............................................34電源を入れる/切る ................................................... 23電卓...............................................................................91電話帳...........................................................................72ドックメニュー ........................................................... 28ドラッグする ............................................................... 26な内蔵ストレージ ........................................................... 94使用量の確認........................................................95パソコンから操作 ................................................ 95内蔵電池寿命 ....................................................................... 22使用時間 ............................................................... 22ナビゲーションバー ................................................... 20日本語表示................................................................ 112入力方法.......................................................................33認証情報.................................................................... 109はバージョン情報 ........................................................ 114パケット通信接続 ....................................................... 66パスワードマネージャー......................................... 110はっきりタッチ ........................................................ 105バックアップEメール.................................................................57PCメール ............................................................. 60連絡先 ................................................................... 72バックグラウンドデータ......................................... 104パノラマ撮影 ............................................................... 78ハングアウト ............................................................... 84日付と時刻の設定 .................................................... 113ピンチする...................................................................26フォント.................................................................... 106ブックマーク ............................................................... 67プライバシーモード起動/解除......................................................... 111設定 .................................................................... 110ブラウザ.......................................................................66設定 ....................................................................... 68フリックする ............................................................... 26フリック入力 ............................................................... 35ブルーライトカットモード ..................................... 106フルセグ.......................................................................73プロフィール ............................................................ 114防水/防塵性能 ........................................................... 13ホーム画面...................................................................28カスタマイズ........................................................28ホーム設定...................................................................29まマイク入力................................................................ 105マナーモード ............................................................... 32マルチコネクション ................................................... 99マルチメディア ........................................................ 107無線LAN機能 .............................................................. 98メインメニュー ........................................................... 29カスタマイズ........................................................29メディア音量 ............................................................ 105文字入力 ...................................................................... 33持ってる間ON ..........................................................106モバイルネットワーク .............................................105やユーザー補助の設定 .................................................113予定表 .......................................................................... 85らリセット ....................................................................112連絡先 .......................................................................... 72ローカル ...................................................................... 86ローミングエリア情報 .............................................116ロック画面 .................................................................. 24ウィジェット ....................................................... 29ロック画面壁紙.........................................................109ロングタッチする....................................................... 26わワンセグ ...................................................................... 73FJT21_s.book  Page 130  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
ご不要になったケータイや取扱説明書はお近くのauショップへ大切な地球のために、一人ひとりができること。それは、たとえばケータイや取扱説明書のリサイクルという、とても身近なことから始められます。ケータイの本体や電池に含まれている希少金属や、取扱説明書などの紙類はリサイクルすることができます。取扱説明書などの紙類は古紙原料として、製紙会社で再生紙となり、次の印刷物に生まれ変わります。また、このリサイクルによる資源の売却金は、国内の森林保全活動に役立てています。ご不要になったケータイや取扱説明書は、お近くのauショップへ。みなさまのご協力をお願いいたします。132auショップへ持って行こう!使い終わったケータイと取扱説明書は大切な資源。リサイクル回収に出そう!原材料ごとに再資源化されて 新しい商品として店頭へ!古いケータイと取説どーしよう?リサイクルお願いしま∼す!回収していますこのケータイい∼な∼取説も生まれかわるよ!使い終わったケータイに入ったデータは、バックアップや消去がしっかりとできるので安心です。 新しいケータイを買った!!http://www.au.kddi.com/mobile/recycleご不要になったケータイや取扱説明書はお近くのauショップへFJT21_s.book  Page 131  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿
富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社携帯電話・PHS 事業者は、環境を保護し、貴重な資源を再利用するためにお客様が不要となってお持ちになる電話機・電池・充電器を、ブランド・メーカーを問わず  マークのあるお店で回収し、リサイクルを行っています。このマークのあるお店で回収し、循環再生紙として再利用します。お近くの au ショップへお持ちください。お客さまセンターお問い合わせ先番号総合・料金について(通話料無料)Pressing “zero” will connect you to an operator, after calling “157” on your au cellphone.紛失・盗難時の回線停止のお手続き、操作方法について(通話料無料)安心ケータイサポートセンター受付時間 9:00∼21:00(年中無休)0120-925-9190120-977-0330120-977-699一般電話/au電話から紛失・盗難・故障について(通話料無料)0077-7-1110077-7-113 1131572013 年 11 月第 1 版FJT21FJT21_s.book  Page iii  Tuesday, October 22, 2013  3:09 PMKajiki-K 詳細版 03-3原稿

Navigation menu